ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


小田襄



織田廣喜



尾田龍



落合朗風



落穂拾い



「オットー・ヴァーグナーの名誉の年」



弟茂雄像



オトコ



男と女



男の胸像(運動選手)



男の肖像



『大人のためのアルファベット』



音羽雪霽図



オドリコ



踊り子



踊り子



踊り之図



鬼あざみ



小野忠重



小野竹喬


<前 (27/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あるてんべるく

ペーター・アルテンベルク

本名はリヒャルト・エングレンダー。ウィーンの商人の息子に生まれ、高等教育を受ける。法学と医学の勉強を断念した後、本屋で見習をするが、医者に、神経過敏のために一つの職業に就くには不適格と診断される。ペンネームのアルテンベルクと同じ名称のドナウ河近辺に住み、鬱病と神経病の発症に苦しみながら、「ユンク・ウィーン」グループの最も重要な作家のうちの一人となり、亡くなるまで活動を続けた。健康的な菜食主義の生活を送る一方で、アルコールと薬物を過剰に摂取していた。彼の文章の内容は外面的で、世紀転換期の‘神経質なボヘミアン’の感覚に合致するものである。カールクラウスは、アルテンベルクという人物と作品を、絶対的に擁護した。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

バルビゾン派とは?【 美術用語 】

パリの東南、フォンテーヌブローの森の北西にある小村バルビゾンを、1830年頃からテオドール・ルソーやコローら若い画家たちが訪れ、風景を描いていた。そして、1835年のルソーに続いて、ミレーコロー、トロワイヨン、ドービニー、デュプレらが、1840年代にかけて相次いで移住し、風景画を描くグループを形成した。この集団をバルビゾン派というが、それぞれ独自の画風をもっており、ミレーコローなど、同じバルビゾン派としてひとまとめにするのが難しい作家もいる。しかし、おおむねコンスタブルやボニントンらのイギリスの風景画や、17世紀オランダの風景画からの影響が強い。当時、一般的となっていたイタリア旅行もせず、主にバルビゾンで制作した彼らにとって、自然は、ほとんど崇拝の対象に近いものであった。また、風景それ自体に興味を示し、古典的な規範に反抗するその態度は、当時としてはかなり革新的なものであった。すぐ後に続く写実主義や、印象派に与えた影響も少なくはない。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

バルビゾン派

キーワードを含む記事
4件見つかりました。

  男の肖像

  シャルル=フランソワ・ドービニー

  バルビゾン派

  ジャン=フランソワ・ミレー


<前   次>

徳島県立近代美術館2006