ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あんどり

フェルディナント・アンドリ

アンドリは、ウィーン美術アカデミーでユリウス・ヴィクトール・ベルガーと、エドゥアルド・パイトナー・フォン・リヒテンフェルスに、1892年にはカールスルーエのアカデミーでカスパー・リッターとクラウスマイヤーに師事する。1898年から1905年までは、多くの展覧会に参加し、1899年から1909年まではウィーン分離派の会員であった。1901年には、第10回分離派展のポスター、1902年の第14回展(ベートーヴェン/クリンガー展)では絵画「男の勇気と戦いの喜び」、1903年までは「ヴェル・サクルム(1900年、第19号のカバーなど)」の挿画やイラスト。1904年には、コーピッシュの詩の為のグラフィック作品(ゲルラッハス・ユーゲントブッヒャライ、第13巻)、ベルリンでのウィーン展の際に展示された玩具や工芸品の制作。同年、米国セントルイスでの万国博覧会、オーストリア館の展示コミッショナーを務める。しかしながら、ウィーン分離派が企画した(万国博での)展覧会は開催されず、このプロジェクトのために衝突が起きることとなり、カール・モルをめぐっての争いで、クリムト・グループが分離派を脱退することになる。1905年分離派会長になり、オッタクリークのハイリッヒ・ガイスト教会祭壇壁画のための彫刻とモザイクをデザイン、1909年、ツァッヒェルハウスの聖ミヒャエル像制作。1914年から1918年までは、戦争画家。1920年から1939年までは、ウィーン美術アカデミー教授、退官後も名誉教授として1945年まで教える。1950年には、ザンクト・ペルテン市が彼の作品を引き取るかわりに終身年金を与え、フェルディナンド・アンドリ美術館を設立している。同美術館には彼の殆んどの作品が保管されている。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

レジェとは?【 作家名 】

1881年フランスに生まれる。1955年没する。1897年から98年にかけてフランスのカンで建築を学び、1900年から02年まで建築の製図工としてパリで働く。1903年から装飾美術学校とアカデミー・ジュリアンで学び、エコール・デ・ボザールにも出入りする。印象派セザンヌとその興味の対象を変えながら、1910年からはキュビスムや未来派に刺激される。キュビスムのグループに加わり、1913年にはアメリカで行われたアーモリー・ショウに作品が展示される。第一次世界大戦中1914年から17年、従軍。そのときに見た、日光の下でまぶしく光る銃や剥き出しになった金属が放つ魔法のような輝きに強い印象を受ける。この視覚的な体験を基に、除隊後はそのような機械のイメージを作品に取り入れるようになる。また1920年代には人体にも興味をひかれ、機械と人体をモチーフにして制作。これは抽象につながる近代的な表現であったが、その源はフランスの古典主義におけるバランスのとれた構成にあると言われる。1924年には映画にも取り組み〈バレエ・メカニック〉を発表する。1940年から45年にかけてアメリカに亡命し、戦後パリに戻った。(「亡命者の奇跡 アメリカに渡った芸術家たち」図録 1993年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

レジェ

キーワードを含む記事
15件見つかりました。

  美しい自転車乗り

  ジャック・ヴィヨン(ガストン・デュシャン)

  金光松美

  キュビスムについて

  キュビズム

  アルベール・グレーズ

  叫び

  世界の終わり−ノートルダムの天使によって撮影された

  バレエ・メカニック キキ

  サム・フランシス

  ペトラ(フリーダ)・プティピエール

  ジャン・メッツァンジェ

  雪のベッシーヌ・ス・ガンタンプの教会

  フェルナン・レジェ

  アンリ・ローランス


<前   次>

徳島県立近代美術館2006