ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


吉川観方



吉田登穀



吉田白嶺



吉田博



吉田芳明



吉田穂高



吉田善彦



吉野辰海



吉野川



吉野川から眉山を望む



吉原治良



吉原英雄



吉村順三



依田順子



四つの岬を結ぶ



四谷シモン



淀井敏夫



淀川



米原雲海



ヨハンソン


<前 (7/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ばうあー

レオポルト・バウアー


1890年に、ウィーン美術アカデミーを修了。カール・フォン・ハーゼナウアー及びオットー・ヴァーグナーに師事する。イタリア、ドイツ、パリへの旅行奨学金を受ける。1899年に、ウィーンのシュロル&Co.社にて画期的な建築スケッチ集を出版。1900年、ブリュンのハウプト男爵の居宅を建築、現代建築の模範とすべき実例とみなされている。同年、ウィーン分離派のメンバーとなり、同展覧会(第8回、10回、14回、15回、17回、21回、22回展)の室内設計及び室内デザインに貢献する。第17回、第21回展のカタログデザイン。1900年から1902年に、「ヴェル・サクルム」(第3〜第5年次)の本装飾及びデザイン。1913年から単科大学で建築科の教授となる。1923年から25年、オーストリア国立銀行の建築。レオポルト・バウアーは、この世紀変換期における最も優れたウィーンの建築家の一人に数えられる。グラフィック作家としての彼の作品への評価は、「ヴェル・サクルム」に頼らざるを得ない。彼の死後、その遺作はアルベルティーナの所有となったが、戦時中にはっきりしない理由で紛失している。「ヴェル・サクルム」は、彼の、幾つかの非凡な本装飾の為のデザインを含んでおり、それらは優雅さと素朴さとで抜きん出たものである。


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006