ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


〈版画集〉5



版画集〈『悪の華』のために版刻された14図〉13.〈放蕩〉と〈死〉は…



版画集〈エルサレムの攻略〉1.裸婦



版画集〈エルサレムの攻略〉2.頭蓋骨のある静物



版画集〈恋人たち〉1. 準クラナッハ選集、“本日休演”による ファースト・ステート



版画集〈恋人たち〉12. …裸にされた花嫁 セカンド・ステート



版画集〈ジャズ〉1.道化師



版画集〈ジャズ〉2.サーカス



版画集〈ジャズ〉8.イカルス



版画集〈聖マトレル〉1.レオニー嬢



版画集〈聖マトレル〉2.テーブル



版画集〈聖マトレル〉3.長椅子のレオニー嬢



版画集〈聖マトレル〉4.修道院



版画集〈石版画集 点より 線より〉5. 線より1



版画集〈ダフニスとクロエ〉9.クロエの接吻



版画集〈ダフニスとクロエ〉11.真昼,夏



版画集〈ダフニスとクロエ〉17.フィレタスの教え



版画集〈ダフニスとクロエ〉41.ニンフたちの洞窟での婚礼の宴



版画集〈ダフニスとクロエ〉42.結婚



版画集〈ドリアン・グレイの肖像〉1. 虹色のスカーフをつけたドリアン・グレイ


<前 (7/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ばいろす

フランツ・フォン・バイロス


フォン・バイロス侯爵の雅号はシュワジー・ド・コナン。一族は、カール5世の時代にオーストリアに移ったスペイン貴族。ウィーン美術学校画塾で学んだ(クリスティアン・グリーペンケールに師事)後、表向きは肖像画家兼蔵書票の挿絵画家という道を選んだ(1881年迄ウィーンで仕事をしたアルフォンス・ミューシャの影響)。一時的にヨハン・シュトラウスの家族と結びつく(フォン・バイロスは同家の娘アリスの最初の配偶者)。彼は、今日ではむしろきわめて限られた好事家仲間でしか入手できないあらゆる官能文学の挿絵画家(フェリシアン・ロープやオーブレ・ベルズレーになぞらえられる)としての仕事で知られている(ウィーン市立・国立図書館の「スクレタ」コレクションの主な蔵書は、1906年コーヒー商人エドゥアール・ニコラのコレクションから取得したもので構成され、750点を数えた)。フォン・バイロスが挿絵を描いた書物の題名のいくつかをあげると、クレランドの「ファニーヒル物語(2巻、ウィーン、1906年)」、「FLETTRETTE’S PARPLE SNAILS(ベルリン 1913年)」がある。同時代のクリムトシーレの官能的なデッサンや挿絵とは異なり(クリムトはたとえば1907年に「リュシアン・ド・サモザットの遊び女の対話」マックス・ブレ訳の挿絵を描いている)、フォン・バイロスの描く恋愛の場面は、想像された18世紀のものであり、ロココとユーゲント様式をないまぜにしたアラベスク世界である。バイロスは死の3年前にウィーンで出版されたダンテの神曲に約2000点に及ぶデッサンを描いている(内、60点は全頁大で彩色) 。


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006