ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


みくも しょうのすけ

三雲祥之助


1902年京都府に生まれる。1925年京都帝国大学文学部史学科を中退し、中国を経てフランスに渡る。パリで絵画制作をはじめ、シャルル・ゲランに師事、27年サロン・ドトンヌに入選し、以降入選を重ねる。1930年スペインを旅行しマジョルカ島で制作、32年バルセロナのサロン・デ・オートニヨに出品する。1935年帰国、第13回春陽会展に出品するが、翌36年から国画会に出品、同年の第11回展では褒を受ける。1943年岡鹿之助のすすめで再び春陽会展に出品、同会会員となり、以降春陽会展に出品する。戦後は現代日本美術展、日本国際美術展、国際形象展などにも出品、国際造型芸術連盟日本委員、日本美術家連盟常任委員などをつとめる。1957年武蔵野美術学校西洋画科教授となり、62年同校の組織改革により武蔵野美術大学美術学科教授に就任、74年までつとめる。(「ピカソと日本」図録 1990年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006