ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


石鹸の道d)行為の断片”標的”



石鹸「モンサヴォン」(ジャン・カルリュと共作)



石膏のトルソと花



雪舟坐像



雪中孤鹿、雨中曳牛



雪中芭蕉図



雪後



背中を見せた女



せのひくいおれんじはまんなかあたり



蝉丸



セリュジェ



『セルフポートレート』



セルフポートレート



千秋万歳図



センストレム



「宣誓」に着手した時の3つの手の習作



板を支える両手、3パターンの下向きの手、2つのその他の手の習作



「宣誓」の為の2つの手の習作、前腕を持ち上げている人物の右側部分、4つの足の習作



センターピース



センターピース、あるいは燭台


<前 (25/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


しちぇーく

フランツ・シチェーク


1885年から1895年、ウィーン美術アカデミーで、フランツ・ルムプラーとヨーゼフ・M.トレンクヴァルトに師事。ミュンヒェンでの研究滞在、イタリア、スイス、フランス、イギリスへの旅行の後、1897年から1903年、ギムナジウムの美術教師、同時に1897年から私立の絵画学校を運営する。1903年、ウィーン工芸美術学校に任命され、ここで彼はまず第一に工芸刺繍科、そして美術教師候補者の為の訓練コースを指導した。1903年、自分の私立(絵画)学校が、工芸美術学校に組み込まれる(演習・実験クラス、1918年からは青年美術クラス)。1906年、シチェークは、「一般形態論」分野での教授に就任。この分野の教師として、16歳以上の生徒と「1900年前後の様式美(主にウィーン工房)」の装飾の分野の演習を行う。彼の授業は、実験的な試みへと一層突き進んでいった。表現主義の考え方において、装飾的傾向へと推進する試みは−キュービズム(立体派)的、フトゥリズム(未来派)的な刺激の作用のもとで−この専門クラスのスケールを最高のものにした。ドイツのバウハウスにも匹敵する現象のうちの一つである、1920年代初頭のウィーン・キネティックアートにおいては、エリカ・ジョヴァンナ・クリーンや、パウル・キルニックなどの何人かの参加者が際立つ存在であった。


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006