![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
えんげるはると ヨーゼフ・エンゲルハルト
ウィーン工科大学およびウィーン美術アカデミーで建築を、学ぶ。1883年から1888年、ミュンヒェン美術アカデミーでカスパー・ヨハン・ヘルテリッヒおよびルートヴィッヒ・フォン・レフツに師事。1887年、画家ヴィルヘルム・ベルナツィークおよび彫刻家アルトゥール・シュトラセルとともに自然主義者連盟の設立を計画。1888年、キュンストラーハウスの美術展に初めて出品。1889年から1893年、パリおよびスペインに旅行、留学。1896年、キュンストラーハウスから脱退。1897年、ウィーン分離派の創設に参加。1896年から1898年、’芸術家キャンペーン’を引き受け、フランス、ベルギーおよびイギリスを巡回、各国の芸術家にウィーン分離派への参加を呼び掛ける。1899年、ウィーン分離派の代表になる。この間、多数の展覧会に出品、「ヴェル・サクルム」のためにリトグラフ、デッサンを制作。1900年、ベルリン分離派外国人会員に指名される。パリ展で銅賞を獲得。中央墓地設計の審査委員に任命される。ウィーン国民舞台を演出。1902年、クリムトとともにウィーン分離派の代表としてブラームス記念像制作の審査委員を務める。1903年、彫像に向かう。1904年、セントルイス万国博覧会に出品のインタルジア連作「メルリンザーゲ」で表彰を受ける。クリムトグループが分離派から脱退した後、宗教美術展を開催。1909年、ギリシャに研究旅行。分離派で最初の総合展。1910年、中央墓地のための墓碑(特に画家ルドルフ・フォン・アルト、歌手デムート、国民詩人エドゥアルト・ペツル等)を設計。1912年、コーゲル城のためのフレスコ画をデザイン。1912年から1913年、エジプトおよびデンマークに研究旅行。1914年から1915年、ガリチアおよびイタリアで戦争画を描く。1916年、戦争画展を開催。1915年から1916年、自著「非政治家の政治的絵本」を発刊。終戦後、講演や著作に励み、各種表彰を励行。
カテゴリー:作家
アンフォルメルとは?【 美術用語 】 もとは「非定形なもの」という意味。美術の世界では、アンフォルメル絵画、アンフォルメル芸術というように用いられ、定着している。第二次世界大戦後、約10年間、世の中では抽象絵画の運動がさかんになった。この抽象への指向が、アメリカでは抽象表現主義とよばれ、フランスを中心とするヨーロッパにおいてはアンフォルメルとよばれたのである。アンフォルメルという言葉は、フランスの批評家ミシェル・タピエによって1950年に名付けられ、1952年には「アンフォルメルの意味するもの」と題する展覧会がもたれた。この運動の中心となった作家は、ヴォルス、デュビュッフェ、マチュー、リオベル、ミショーらで、彼らはこれまでの美学を棄て「もう一つの芸術」を創ろうとした。つまりこれまでの抽象が与えてきた構成的、幾何学的なイメージを脱却し、理性では把えられない意識下の心の状態から生み出されるものを表現しようとした。それらは抒情的で非幾何学的であるがゆえに、アンフォルメルとよばれた。日本にも後日紹介されて、前衛芸術に多大な影響を与えた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||