ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


えんげるはると

ヨーゼフ・エンゲルハルト

ウィーン工科大学およびウィーン美術アカデミーで建築を、学ぶ。1883年から1888年、ミュンヒェン美術アカデミーでカスパー・ヨハン・ヘルテリッヒおよびルートヴィッヒ・フォン・レフツに師事。1887年、画家ヴィルヘルム・ベルナツィークおよび彫刻家アルトゥール・シュトラセルとともに自然主義者連盟の設立を計画。1888年、キュンストラーハウスの美術展に初めて出品。1889年から1893年、パリおよびスペインに旅行、留学。1896年、キュンストラーハウスから脱退。1897年、ウィーン分離派の創設に参加。1896年から1898年、’芸術家キャンペーン’を引き受け、フランス、ベルギーおよびイギリスを巡回、各国の芸術家にウィーン分離派への参加を呼び掛ける。1899年、ウィーン分離派の代表になる。この間、多数の展覧会に出品、「ヴェル・サクルム」のためにリトグラフ、デッサンを制作。1900年、ベルリン分離派外国人会員に指名される。パリ展で銅賞を獲得。中央墓地設計の審査委員に任命される。ウィーン国民舞台を演出。1902年、クリムトとともにウィーン分離派の代表としてブラームス記念像制作の審査委員を務める。1903年、彫像に向かう。1904年、セントルイス万国博覧会に出品のインタルジア連作「メルリンザーゲ」で表彰を受ける。クリムトグループが分離派から脱退した後、宗教美術展を開催。1909年、ギリシャに研究旅行。分離派で最初の総合展。1910年、中央墓地のための墓碑(特に画家ルドルフ・フォン・アルト、歌手デムート、国民詩人エドゥアルト・ペツル等)を設計。1912年、コーゲル城のためのフレスコ画をデザイン。1912年から1913年、エジプトおよびデンマークに研究旅行。1914年から1915年、ガリチアおよびイタリアで戦争画を描く。1916年、戦争画展を開催。1915年から1916年、自著「非政治家の政治的絵本」を発刊。終戦後、講演や著作に励み、各種表彰を励行。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

マニエリスムとは?【 美術用語 】

盛期ルネサンスに完成された古典主義芸術のあとを受けて、ほぼ1520年頃から17世紀初頭にかけて、主として絵画を中心に、ヨーロッパ全体を風靡した芸術様式。20世紀初頭になってから独立した様式として認められ、16世紀中葉から後半を支配した芸術様式として重要視されている。その表現は、極度に洗練された技巧、曲線を多用した複雑な構成、歪んだ遠近法を用いた構図、明暗のコントラストや入り組んだ奥行表現による効果、異常なプロポーションや色づかいなどを特色としている。これらは、ラファエロやミケランジェロの完成された力強い表現に対する傾倒、デューラーなどによる北方ゴシックの影響、混乱時代の社会不安、芸術愛好家君主の積極的な保護などを背景として生まれたといえる。その本質については、ルネサンスからバロックへの過渡期の様式、反古典主義様式、16世紀のヨーロッパ全体の精神的危機を反映した様式、ルネサンス文化の継続的発展、人間の持つ非合理なものへの衝動など様々な見方がある。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

マニエリスム

キーワードを含む記事
4件見つかりました。

  デフォルマシヨン

  バロック

  ジャック・ビール

  マニエリスム


<前   次>

徳島県立近代美術館2006