1903年青森県に生まれる。1975年没する。1924年画家を志して上京。はじめ油絵を描いていたが、川上澄生の版画に刺激を受け、1928年同郷の下沢木鉢郎、平塚運一を訪ね、
木版画を始める。またこの年
帝展に油絵が入選している。1929年春陽会、60年国画会に出品。柳宗悦、河井寛治郎、浜田庄司らの民芸運動の後援を受け、1938年〈善知鳥〉が新
文展で版画として初めて特選を受賞。1951年第2回ルガノ国際版画展で優秀賞、55年第3回サンパウロ・
ビエンナーレでメ
タルヒカ・マタラッツォ賞、翌56年ヴェネツィア・
ビエンナーレで国際版画大賞を受賞。1952年に笹島喜平、下沢木鉢郎らと日本板画院を組織。1959-60年欧米各地を旅行して個展を開く。1963年朝日文化賞を受賞、同年イタリア芸術院の名誉会員に推される。1970年文化勲章を受ける。東京都で没。1975年青森市に
棟方志功記念館、82年鎌倉市に棟方板画館が開館している。(「
ピカソと日本」図録 1990年)