ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


木内克



木の下の少女



木原康行



キブワンガ



騎兵の装飾模様



キムチャンユル



木村賢太郎



木村光佑



木村斯光



木村秀樹



木村武山



木村立嶽



キャバレー、ラパン・アジル



「キャバレー・フレーダーマウス」プログラム



CANBERRA #2



旧徳島城表御殿庭園



旧プラハ



旧ルーヴルの正面玄関



キュビスムについて



キュビズム


<前 (42/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


がいりんく

レミギウス・ガイリンク

1898年から1900年、ウィーン工芸美術学校でカール・カルガーに学ぶ。1902年から1904年、ミュンヒェン美術アカデミーでルードヴィッヒ・ヘルテリッヒ、フランツ・フォン・シュトゥック、ヴィルヘルム・トゥーニーらに師事。オーストリア工作同盟及びキュンストラーハウスのメンバー。1897年、ウィーン分離派のための、コロマン・モーザーデザインのガラス窓を仕上げる。1900年、パリの万国博覧会に参加。1905年から1907年、シュタインホーフにある教会の祭壇を制作。1909年から1911年、新ウィーン劇場、1911年から1913年及び1922年から1945年まではブルグ劇場の舞台装置のチーフ。1908年、カイザー記念パレードの際には、主力スタッフとして600着の意匠をデザイン、そのうちの何着かのデザインはウィーン工房のポストカードになった。本の装丁も行った。1911年、舞踏会の寄贈品をデザインし、W.メルツナーが制作。1926年から1946年、工芸美術学校の教授を務めた。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

シニャックとは?【 作家名 】

新印象主義の代表的な理論家シニャックは全くの独学で画家となっている。1880年代には、印象派モネシスレールノワールギョーマンらの影響を受けていたが、1884年にスーラの作品を見、さらに1885年にカミーユ・ピサロと息子のリュシアンに出会ってから、本格的に点描法を取り入れ、色彩論を学び始めた。ルイ・ゴンスがジョルジュ・プティ画廊で1883年に開いた日本美術回顧展やパリで開かれたその他の日本美術の展覧会(たとえば1883年と1884年の装飾美術中央連合での日本画家年次展を確かに観ているにもかかわらず、彼の作品にジャポニスムの影響が現れたのは1885年から1886年頃である。ピサロ父子やスーラ(スーラは1885年頃から日本美術の影響を受けている)や、1887年にパリで出会ったゴッホとの親交によって、彼の極東への関心は高まっていった。1885年に版画を始め、まずエッチングの制作を試み、ついで1888年に、新印象主義色彩論を取り入れた多色刷石版画を制作した。彼は浮世絵版画に見られるような大気の明るさと色彩効果を版画に表現しようとした。(P.F.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

シニャック

キーワードを含む記事
8件見つかりました。

  アンデパンダン展

  海景−「聖クレア」シリーズより

  アンリ=エドモン・クロス

  ポール・シニャック

  ジョルジュ・デスパニャ

  カミーユ・ピサロ

  夜−『パン』誌IVより

  マクシミリアン・リュス


<前   次>

徳島県立近代美術館2006