ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アートワードの使い方



子供と伯母



アイ・キャンディ



アイアマン



靉嘔



愛するアウグスティン



愛の虹:ニューメキシコの山の牧場



靉光



アウト



アウトサイダー・アート



アウドゥ



アウヒェンターラー



アヴィアド



アヴェド



アヴェドン



青騎士



青白い山椒魚



蒼空のある自画像



青柳



赤いシャツの3人


<前 (1/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ほっぺ

エミール・ホッペ

オットー・ヴァーグナーの教え子で助手。1909年から1918年までマルセル・カメラー、オットー・シェーンタールと共同で事務所を持つ。カメラーが抜けた後、1938年にシェーンタールとは彼が亡命するまで一緒であった。特にウィーン、クリーアウの競馬場スタンド(1911年から1913年、1918年)などに見られるように、ヴァーグナーの伝統を継続して発展させた。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

オットー・ヴァーグナーとは?【 作家名 】

1857年から1860年、ウィーン工科大学に学び、1860年、王立のベルリン建築大学でカール・フェルディナント・ブッセに師事。1861年から1963年、ウィーン美術アカデミーで、アウグスト・ジカルド・フォン・ジカルズブルグとエドゥアルド・ファン・デア・ニュルに師事。1894年、キュンストラーハウスのインターナショナル展覧会での建築プロジェクト展。1895年から1913年、ウィーン美術アカデミー教授。1896年、著書「近代建築(シュロル社、ウィーン刊)」が出版される。1895年から1902年、市民鉄道の駅舎、及びドナウ運河の航路の建設を指揮した。1898年から1900年、ウィーンの家並みに沿う家々の建築。ウィーン分離派に加盟したばかリではあったが、1898年には第2回分離派展の装飾を行っている。彼は、様々な展覧会に出品したが、とりわけフランツ・ヨゼフ・クァイのためのデザインや家具、1905年のシュタインホフ教会の為のデザインなどを、展覧会に出品した。1898年から1900年、「ヴェル・サクルム」への絵画作品の提供。彼自身が表紙カバーをデザインした第2年次の第8号は、特別号として彼に献呈されている。1900年、「職業の中の芸術」に寄稿。1904年から1906年、ウィーン郵便貯金局の建築、1905年から1907年、シュタインホフの教会の建築。1905年、クリムト・グループと共にウィーン分離派を脱退。1908年から1909年、クンストシャウに参加。1909年、「大都市」を出版。1912年、デューラーガッセの賃貸住宅の建築、ここにはヨーゼフ・ホフマンの工房も入居した。友人グスタフ・クリムトと共に、新しく設立されたオーストリア芸術家同盟の副会長となる。1914年、「近代建築」の四度目の改訂版である、「同世代の建築芸術」を出版。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

オットー・ヴァーグナー

キーワードを含む記事
17件見つかりました。

  ルドルフ・イェットマー

  オットー・ヴァーグナー

  「ヴァーグナー・シューレ」1905-07

  「オットー・ヴァーグナーの名誉の年」

  機能主義

  「教会(シュタインホーフ教会)建築に関する解説」

  ゴットリープ・テオドール・ケンプ=ハルテンカンプ

  フランツ・シュヴァルツ

  「スケッチ・プロジェクト案・完成建築物」(第4巻)

  リヒャルト・ノイトラ

  レオポルト・バウアー

  レオポルト・フォルストナー

  カール・ヨハン・ベニルシュケ

  アドルフ・ベーム

  エミール・ホッペ

  「郵便貯金局25周年」記念文集

  オスカー・ラスケ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006