ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


銅版画



銅版画集〈Work II〉1. Work 86-1



銅版画集〈Work II〉2. Work 86-2



銅版画集〈Work II〉3. Work 86-3



銅版画集〈Work II〉4. Work 86-4



銅版画集〈Work II〉5. Work 86-5



銅版画集〈Work II〉6. Work 86-6



銅版画集〈5 ETCHINGS SUMI〉1. Sumi A



銅版画集〈5 ETCHINGS SUMI〉2. Sumi B



銅版画集〈5 ETCHINGS SUMI〉3. Sumi C



銅版画集〈5 ETCHINGS SUMI〉4. Sumi D



銅版画集〈5 ETCHINGS SUMI〉5. Sumi E



銅版画集〈5 COLOR ETCHINGS 〉1. Black



銅版画集〈5 COLOR ETCHINGS 〉2. Green



銅版画集〈5 COLOR ETCHINGS 〉3. Blue



銅版画集〈5 COLOR ETCHINGS 〉4. Purple



銅版画集〈5 COLOR ETCHINGS 〉5. Red



銅版画集〈WORK〉1



銅版画集〈WORK〉2



銅版画集〈WORK〉3


<前 (19/21ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いぇっとまー

ルドルフ・イェットマー


1886年、絵画学校で勉強。1887年から1889年、アカデミーでフランツ・ルムプラー、クリスティアン・グリーペンケールおよびアウグスト・アイゼンメンガーに師事。1890年、皇帝からの奨学金を受ける。1892年、カールスルーエのカスパー・リッターのところで修業。1893年、スイスおよびイタリアを徒歩旅行。1894年、ライプツィヒおよびドレスデンで装飾画家。1896年、ローマ賞を受賞。1897年、版画マイスター学校に入り、ヴィリアム・ウンガーのもとで銅版画を始める。1898年、ウィーン分離派に参加(1920年まで主要メンバーとして活躍)。1903年から1904年、リトグラフ8点と木版画12点の連作「夜の時間」、童話挿絵を制作。1898年から1905年、多数の分離派展覧会に出品。1902年、第14回展(クリンガー/ベートーベン特別展)にフラスコ画を出品。1898年から1903年、「ヴェル・サクルム」に多数作品を発表。1905年から1906年、シュタインホフにあるオットー・ヴァーグナー建築の教会の為のモザイクデザイン制作。婦女子工芸学校の教師を務めた後、1910年から1936年、アカデミーで教える。1928年からは、グラフィックのフェルディナント・シュムッツァー・マイスターシューレ(職業学校)の後継者となる。1918年から1920年、バイロンの「カイン」の為の8点からなるエッチングシリーズ制作。


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006