ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いぇっとまー

ルドルフ・イェットマー

1886年、絵画学校で勉強。1887年から1889年、アカデミーでフランツ・ルムプラー、クリスティアン・グリーペンケールおよびアウグスト・アイゼンメンガーに師事。1890年、皇帝からの奨学金を受ける。1892年、カールスルーエのカスパー・リッターのところで修業。1893年、スイスおよびイタリアを徒歩旅行。1894年、ライプツィヒおよびドレスデンで装飾画家。1896年、ローマ賞を受賞。1897年、版画マイスター学校に入り、ヴィリアム・ウンガーのもとで銅版画を始める。1898年、ウィーン分離派に参加(1920年まで主要メンバーとして活躍)。1903年から1904年、リトグラフ8点と木版画12点の連作「夜の時間」、童話挿絵を制作。1898年から1905年、多数の分離派展覧会に出品。1902年、第14回展(クリンガー/ベートーベン特別展)にフラスコ画を出品。1898年から1903年、「ヴェル・サクルム」に多数作品を発表。1905年から1906年、シュタインホフにあるオットー・ヴァーグナー建築の教会の為のモザイクデザイン制作。婦女子工芸学校の教師を務めた後、1910年から1936年、アカデミーで教える。1928年からは、グラフィックのフェルディナント・シュムッツァー・マイスターシューレ(職業学校)の後継者となる。1918年から1920年、バイロンの「カイン」の為の8点からなるエッチングシリーズ制作。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

マイヨールとは?【 作家名 】

1861年フランスに生まれる。1944年没する。画家を志望して1885年パリのエコール・デ・ボザールに入学するが授業に失望して退学。ゴーギャンの芸術から影響を受け、ナビ派のグループと交わるとともにタピストリーに興味を持つが視力の減退から彫刻に専念。1902年ヴォラールの店で最初の個展を開き、黒人彫刻に霊感を受けた出品作品がロダンに賞賛された後、1905年のサロンに出品した〈地中海〉で評価を一般的なものとした。以降活発な制作活動を続け、1937年のパリ万国博覧会の会期中、プティ・パレの展覧会で3室の特別室が設けられた。晩年には絵画の制作にも力を入れるが、1944年自動車事故で死亡。死後ルーヴル宮の庭園に18点の彫像が設置され、1985年にはパリにマイヨール美術館が開設されている。明快単純な構成と平滑な肉付けによって表現された人物像は、ギリシア・アルカイック期の生命感とフランス近代の感性を統合したものと言われている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

マイヨール

キーワードを含む記事
8件見つかりました。

  ポール・セリュジェ

  高田博厚

  着衣のポモナ

  ナビ派

  藤井浩祐

  アリスティード・マイヨール

  山本豊市

  ヴィルヘルム・レームブルック


<前   次>

徳島県立近代美術館2006