ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アペル



阿房宮図



アマタシャ



雨田光平



網打つ人 - II



編革ひもシートのインスブルック・ローデルそり



編物をする羊飼いの女(羊飼いの女、大)



アムステルダム国立博物館1







雨のために



アメリカセイ



アメリカの風景



荒井寛方



洗い髪



荒川修作



荒木寛畝



荒木十畝



荒木高子



荒木珠奈






<前 (5/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いぇっとまー

ルドルフ・イェットマー

1886年、絵画学校で勉強。1887年から1889年、アカデミーでフランツ・ルムプラー、クリスティアン・グリーペンケールおよびアウグスト・アイゼンメンガーに師事。1890年、皇帝からの奨学金を受ける。1892年、カールスルーエのカスパー・リッターのところで修業。1893年、スイスおよびイタリアを徒歩旅行。1894年、ライプツィヒおよびドレスデンで装飾画家。1896年、ローマ賞を受賞。1897年、版画マイスター学校に入り、ヴィリアム・ウンガーのもとで銅版画を始める。1898年、ウィーン分離派に参加(1920年まで主要メンバーとして活躍)。1903年から1904年、リトグラフ8点と木版画12点の連作「夜の時間」、童話挿絵を制作。1898年から1905年、多数の分離派展覧会に出品。1902年、第14回展(クリンガー/ベートーベン特別展)にフラスコ画を出品。1898年から1903年、「ヴェル・サクルム」に多数作品を発表。1905年から1906年、シュタインホフにあるオットー・ヴァーグナー建築の教会の為のモザイクデザイン制作。婦女子工芸学校の教師を務めた後、1910年から1936年、アカデミーで教える。1928年からは、グラフィックのフェルディナント・シュムッツァー・マイスターシューレ(職業学校)の後継者となる。1918年から1920年、バイロンの「カイン」の為の8点からなるエッチングシリーズ制作。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

満谷国四郎とは?【 作家名 】

岡山県総社市に生まれる。明治24年(1891)中学校を中退し画家を志し上京。五性田芳柳に師事。翌年小山正太郎の不同舎に移る。明治29年に明治美術会展に出品した「林大尉の戦死」、同31年に出品した「尾道港」がともに宮内庁に買上げられ一躍有名となった。明治33年鹿子木孟郎丸山晩霞らと米国経由で翌年欧州に渡る。パリでジャン・ポール・ローランスに師事、同34年に帰国。明治美術会解散のあと明治35年には吉田博、中川八郎、大下藤次郎らと太平洋画会を結成。明治40年東京府勧業博覧会美術展で「かりそめのなやみ」が一等賞を受ける。この年より文展の開催に際して、審査員として出品する。明治44年再度渡欧する。大正3年(1914)に帰国、ルノアールセザンヌの影響を受け、画風が客観性に根ざした主観的表現へと大きくる変化、色彩も明るくなる。そしてさらに晩年は単純化と東洋的な装飾性を盛り込んだ独自の作風を築き上げた。大正14年には帝国美術院会員となった。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

満谷国四郎

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  河合新蔵

  藤井浩祐

  堀進二

  丸山晩霞

  満谷国四郎


<前   次>

徳島県立近代美術館2006