ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ゆんぐにっける

ルートヴィヒ・ハインリヒ・ユングニッケル


1898年、ミュンヒェンの工芸美術学校に通う。1899年、ウィーン美術アカデミーでクリスティアン・グリーペンケールに、1902年まではウィーン工芸美術学校でアルフレッド・ロラーに師事。1905年、ミュンヒェン美術アカデミーカール・フォン・マールに、引き続きエッチングクラスでヴィリアム・ウンガーに師事。ドイツ工作同盟、オーストリア工作同盟、キュンストラーハウスのメンバーとなる。1904年、雑誌「愛するアウグスティン」挿画、1905年、動物の描写6点と風景画1点で‘吹付け’技術を初めて試み、1906年、同じ雛型で繰り返しているが、1905年の「芸術と装飾」11月号にて発表している。1908年、クンストシャウに参加。1909年、シェーンブルンの移動動物園の動物たちを描いた木版画シリーズ。1910年、ウィーン工房向け、想像力溢れる「昆虫の音楽家たち」のポストカード。1911年、フランクフルトの工芸美術学校の教授を務める。1912年から1913年、ストックレー邸の子ども部屋の為の、動物のフリーズ(壁面上部の帯状装飾)、1913年、ボスニア、及びヘルチェゴビナに旅行。絵画作品、「洪水」は新しい様式を示している。1914年以降、エゴン・シーレや、オスカー・ココシュカらに刺激を受け、より一層画業に専念するようになる。1917年、多色木版画のシリーズ「寓話の動物」、1919年、リトグラフ「伝統的古典の動物寓話」、1922年、ウィーンのスペイン宮廷乗馬学校の習作、1937年、国から賞を授与される。1938年、スプリットへ亡命、その後アバジアへ。1952年、オーストリアに帰国。


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006