ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


吉川観方



吉田登穀



吉田白嶺



吉田博



吉田芳明



吉田穂高



吉田善彦



吉野辰海



吉野川



吉野川から眉山を望む



吉原治良



吉原英雄



吉村順三



依田順子



四つの岬を結ぶ



四谷シモン



淀井敏夫



淀川



米原雲海



ヨハンソン


<前 (7/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ゆんく

ルドルフ・ユンク


メルクの修道院付属ギムナージウムに通い、そこで、油絵を始める。ウィーン大学でゲルマン学、ケルト語を学ぶ。1903年、哲学博士号を取得。1903年から1908年、ウィーン美術アカデミーハインリッヒ・レフラーのクラスに入る。1904年、ハーゲンブントの展覧会に出品、最初は油絵、1906年から多色木版画。後年、カタログの装丁を手掛ける。1908年、皇帝即位記念の木版画作品を「グラフィッシェ・キュンステ(版画芸術)」にまとめる。以降、ますます版画に傾倒。ウィーン印刷局から定期的に注文を受ける。紙幣、印紙、宝くじ券、ポスターなどのデザインのほか、多数の切手をシリーズで制作(1912年ルクセンブルク、1916年オーストリアおよびボスニア、1922年から1923年、オーストリア慈善切手−即絶版)。1911年、ローマ国際美術展のカタログのカバー制作。1914年、オーストリアの「ブグラ」カタログのカバー制作(ライプツィヒ)。その他、多数の美術関係図書のデザインを手掛ける。1924年、ウィーン版画教習所の校長に就任。1925年、パリ国際工芸展の飾り文字パネルを制作。


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006