![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
かるう゛ぁっは ルドルフ・カルヴァッハ
ベルトルト・レフラー、カール・オットー・チェシュカ、アルフレッド・ロラーに師事。トリエステ港(彼の家族が在住していた)の木版画シリーズ。1903年、「ディ・フレッヒェ」の第一巻、1906年、ミートケ画廊の「ディー・ユンゲン(若手の作家たち)」展に参加。1908年から1910年、ウィーン工房のポストカード、絵草子。折りたたみ形式(レポレロ形式)の子どもの本の制作。1908年クンストシャウに参加、クンストシャウ向けポスターもデザイン、1909年、クンストシャウ参加の契約を更新。「地の霊」誌と「グラフィック美術」誌に作品を発表。1912年、アーデレ・フォン・シュタルクの琺瑯の専門クラスに通い、その作品は1913年、ミートケ画廊と工芸美術学校の展覧会で展示される。1910年、「ザ・シュテューディオ」誌に彼の作品に対する記事が記載される。ノイクンストグルッペ(新芸術集団)及びオーストリア工作同盟メンバー。1912年から1915年、シュタインホーフの精神病院に入院。彼の作品は、引き続きドレスデン、ライプツィッヒ、ミュンヒェン、ウィーンのコレクション展で展示される。1912年からは、精神分裂病の回復の見込みがなく、再び病院に戻る。
カテゴリー:作家
ハンス・リヒターとは?【 作家名 】 1888年、ドイツに生まれる。1908年から09年にかけて、ベルリンの美術アカデミーとヴァイマルの美術学校で学ぶ。「シュトゥルム」や「アクツィオーン」などのグループを通じて、ドイツ表現主義を知る。第一次世界大戦中は従軍するが、1916年に負傷して除隊、チューリッヒにて、ツァラやアルプらと共にチューリッヒ・ダダを始める。1919年、ベルリンに戻り、絵画の音楽化を目指して、21年に最初の抽象映画〈リズム21〉を制作する。この後、ガボ、リシツキーらロシア構成主義者やモンドリアン、ドゥースブルフらザ・スティルの人々と交流を深める。形と色という基本要素をもとにした抽象的な作品を制作する一方で、盛んに映画制作に取り組む。1926年の〈映画研究〉、27年、最初のシュルレアリスム映画の一つといわれる〈午前の幽霊〉などが有名である。ナチスの台頭と共に1931年、早々とドイツを逃れ、主としてフランスとスイスに住む。1941年、自由な制作を求め、アメリカに亡命する。翌年にはニューヨーク市立大学の映画研究所の所長に迎えられた。1944年から47年にかけて映画〈金で買える夢〉をエルンストらの協力により制作した。(「亡命者の奇跡 アメリカに渡った芸術家たち」図録 1993年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||