![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
けんぷ はるてんかんぷ ゴットリープ・テオドール・ケンプ=ハルテンカンプ
ウィーン美術アカデミーで学ぶ。1888年から1896年、V.ベルガー、A.アイゼンメンガー、ヨーゼフ・M.トレンクヴァルトおよびレオポルド・カール・ミュラーに師事。2年間、ローマおよびパリに国費留学。1890年、デザイン「オデュッセウスの闘い」に対してフューガ金賞。1891年、静物画およびデザインに対してグンデル賞。1899年、「メゲンドルファー・ブレッター」の挿絵共作。1904年、セントルイス万国博覧会に出品。天井画に対する表彰としてケニオンの留学奨学金を受ける。秋季展覧会に、自分で設計した住宅居間を出品。ヴィリアム・ウンガーおよびオットー・ヴァーグナーの肖像画。1909年、ウィーン市コレクションの秋季展覧会のためのポスターデザイン、アルベルティーナ展に自画像を出品。
カテゴリー:作家
シャガールとは?【 作家名 】 1887年ロシアに生まれる。1985年没する。ユダヤ人であるが後にフランス国籍を得る。バクストの美術学校で学んだのち、1910年パリに出る。この頃から故郷の風物を好んでとり入れる。1914年ロシアに戻り、革命後は一時期美術行政にも関わるが、22年に再びパリへ戻る。1933年にバーゼル美術館、46年にはニューヨーク近代美術館、47年にはパリ国立近代美術館で回顧展が開かれた。第2次世界大戦中は渡米するが、1947年にはフランスに戻る。1950年にはチューリッヒ美術館、63年には東京と京都で、また67年には生誕60年を記念してチューリッヒとケルンで、それぞれ回顧展が開かれた。あざやかな青や赤や黄色を用いて描かれた、花々や動物、抱擁する恋人達は、重力をこえて空を飛んでいる。スペイン内乱やユダヤ人虐殺、2つの大戦を経た彼は、永遠の愛の神話を生み出そうとしたのであろうか。油彩の他、挿絵や版画、ステンドグラスなども手がけており、今世紀を代表する画家の1人として評価されている。ニースにシャガール美術館がある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||