ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


The Signified or If No.1



The Signified or If No.2



The Signified or If No.3



The Signified or If No.4



The Signified or If No.5



The Signified or If No.6



The Signified or If No.7



ザヴジェル



ザガッタ



雑誌「青騎士」



雑誌「自由」(ラ・リベルテ)



雑誌「微笑み」(ル・スリール)



雑誌「ル・ポンポン」



ザツキン



『ザ・ライフ・オブ・マン』



ザルテン



「詩−赤いバラの花びらが降るとき」



詩「ドンファン」のための素材



Sharing of Nameless



シェイクスピア方程式 おわりよければすべてよし


<前 (6/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こらー ぴねる

ブロンシア・コラー=ピネル


1881年、彫刻家ローベルト・ラープおよびアロイス・デルークのもとで勉強。1885年、ミュンヒェン美術アカデミーでルートヴィッヒ・ヘルテリッヒに師事。1890年、ウィーンに戻る。1894年、キュンストラーハウスの展覧会に初出品。1895年、女権論者マリー・ランク、ルー・アンドリアス・サロメと知り合う。1896年、フーゴ・コラーと結婚。1900年、ニュルンベルクのルートヴィッヒ・キューンのもとで銅版画を勉強。1903年、ウィーンに移住、コロマン・モーザーと知り合う。1908年、クントスシャウに木版画を出品。1909年から1910年、ヤークトアウスシュテルンクに出品。1911年、ミートケ画廊の傑作展にハインリッヒ・シュレーダーと共に出品。1912年、ヨーゼフ・ホフマンおよびコロマン・モーザーの設計した住宅の室内装飾をデザイン。1914年、ライプツィヒの国際書籍印刷展覧会に参加。夫と共にイタリア、スイス、パリ、ベルリンに旅行、各地でモダニズムの美術家と知合い、彼らの作品を見る。オーバーヴァルタースドルフの自宅が 美術家の集まりの場となり、グスタフ・クリムト、コロマン・モーザーヨーゼフ・ホフマン、ユリウス・ビットナー、フリードリッヒ・ケーニッヒアドルフ・ベーム、グスタフ・マーラー、アルマ・マーラー、ルドルフ・フォン・ラリッシュ、フランツ・フォン・ツューロウ、アルベルト・パリス・ギュータースロー、パウル・ヒンデミット、ルートヴィッヒ・ハインリッヒ・ユングニッケルエゴン・シーレ等々が行き来した。彼女は大判の多色木版画を制作、エゴン・シーレ夫妻を描き、夫フーゴ・コラーはシーレの肖像を描くが、完成しないうちにシーレが死去。ギュータースローが追悼文を書く。


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006