ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


榊有隣



榊原雨村



榊原一廣



榊原始更



榊原紫峰



さかだちカナエちゃん



阪本幸円



坂本繁二郎



作業用椅子



作品



作品集第7巻「Bok3bとBok3d」



作品集第9巻「ステューピドグラム」



作品集第10巻「デイリー・ミラー」



作品集第11巻「スノウ」



作品集第1巻「2冊の絵本」



叫び



サゴ・ケーキ用の編んだバッグ(ナウグムビ)



サゴのショー・ケース



佐々木尚文



佐々木精治郎


<前 (2/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


くれねく

カール・クレネク

繊維工業の教育施設、オーストリア・ハンガリー帝国附属素描学校に通う。1898年から1906年までウィーン工芸美術学校でアルフレッド・ロラー、フェリシアン・フォン・ミルバッハ、コロマン・モーザーカール・オットー・チェシュカ、ルドルフ・フォン・ラリッシュらに師事。1906年、パリへの奨学金を受ける。1907年から1908年、ウィーン美術アカデミーハインリッヒ・レフラーに師事。1904年、木版画の書籍「四季」を自費出版、カラー木版画「小さな情景」も出版。1908年頃、ウィーン工房向けポストカードと生地見本。フーゴ・F.キルシュ社向けの陶器、デブリングの保育所のためのガラス窓。オーストリア国営くじの為のポスター。書籍の装丁を多数。1909年、クンストシャウに参加、1914年、ケルンにてドイツ工作同盟の展覧会、1919年から1923年、キュンストラーハウスの展覧会。オーストリア工作同盟及びオーストリア芸術家同盟のメンバー。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

レフラーとは?【 作家名 】

1874年ボヘミアのリベレツ近郊に生まれる。故郷リベレツの工芸美術館付属のデッサン学校で学んだ後、1890年よりウィーン工芸学校に在学、F.v.マッチュとC.O.チェシュカに師事。1900年、モーザーの専門課程を履修。1907年、チェシュカの後を引き継いで、工芸学校の絵画と版画のクラスで教鞭をとる(−1935年)。ミヒャエル・ポヴォルニーと共に“ヴィーナー・ケラーミック”(ウィーン陶器製作所、後にグムンデン陶器製作所と合併)を設立する。その製品は1907年以降ウィーン工房を通して販売されるようになる。同年「クンストシャウ」に出品。レフラーウィーン工房において、ポストカードやコマーシャル・グラフィック、アクセサリー、陶器、衣装および挿絵などを担当するが、特に、ストックレー邸のタイル装飾やキャバレー・フレーダーマウスの室内装飾、衣装およびポスターの制作に重要な役割を果たしている。オーストラリア工作同盟およびキュンストラーハウスの会員。1960年ウィーンで歿。(「ホフマンウィーン工房展」図録 1996年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

レフラー

キーワードを含む記事
26件見つかりました。

  「ウィーン市、シラー記念刊行物」

  ヨーゼフ・ウルバン

  フランツ・ヴァツィーク

  ヴェンツェル・オスヴァルト

  「オーストリアの月々の絵」

  ルドルフ・カルヴァッハ

  「キャバレー・フレーダーマウス」プログラム

  アントン・クリンク

  「クリンク・クランク・グローリア」

  カール・クレネク

  「グスタフ・クリムト」

  小人のデッサン 6点

  「謝肉祭のおとぎの魔法−シューベルトブントの仮面舞踏会」プログラム

  「少年の魔法の角笛」/(『ゲルラッハ・ユーゲントビューヒェライ』第4号)

  「白雪姫と七人の小人」に関する草稿

  「新−観念論」

  エドアルド・ステラ

  ヨーゼフ・ディヴェキー

  「ディ・フレッヒェ 第2巻」

  フランツ・カール・デラヴィラ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006