ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


はせがわ さぶろう

長谷川三郎


1906年山口県に生まれる。1924年大阪の信濃橋洋画研究所で小出樽楢重に師事。1929年東京帝国大学文学部美学美術史学科卒業、渡米。ロンドン、パリ、イタリア各地を旅行し、1932年帰国。同年第19回二科展に入選(33年も)。1934年新時代洋画展の創立に参加。1936年上京した杉田秀夫と親交を結び彼のペンネームを「瑛九」と名付ける。1937年自由美術家協会の創立に参加、同協会展に55年までほぼ毎年出品。1940年茶道、座禅、俳句に専念する。1950年版画、拓本、書に興味をもち、船板による拓本作品を制作。1953年アメリカ抽象美術家協会より展覧会参加の招請を受け「日本アブストラクト・アート・クラブ」設立。翌年渡米、ニューヨーク近代美術館「現代世界のおけるアブストラクト・アート」シンポジウムに日本代表として出席。1955年カリフォルニア美術工芸大学及び東洋文化研究所より招かれ、美学・美術史を講義する。1957年サンフランシスコで客死。(「ピカソと日本」図録 1990年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006