ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ヤウレンスキー



夜会の後で



ヤクバ



ヤコブセン



安井曾太郎



保田春彦



安田靫彦



保田龍門



谷内茂



やなぎみわ



柳幸典



柳原義達



脂派



屋根裏の散歩者



屋根裏の散歩者



屋根の見える風景



矢野橋村



薮内佐斗司



矢部友衛



山岡清紫


<前 (1/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


けーにっひ

フリードリッヒ・ケーニッヒ

ウィーン工芸美術学校で学ぶ。1878年から1983年、ウィーン美術アカデミーでクリスティアン・グリーペンケールに師事、さらに、ミュンヒェン美術アカデミーで学ぶ。再びウィーンに戻り、木版画家として働く。この間の代表作が「オーストリア・ハンガリー君主国=その言葉と絵の世界」。ハーゲンブントのメンバーになる。1897年、ウィーン分離派の創設に参加、そこで、ヨーゼフ・エンゲルハルト、ルドルフ・バッヒャー、マキシミリアン・レンツのサークルに入る。第1回分離派展の室内装飾をデザイン。1898年から1904年、「ヴェル・サクルム」に定期的に寄稿。多数の展覧会に出品。1899年、ウィーン分離派の幹事メンバー、「ヴェル・サクルム」の編集メンバーになる。1898年から1899年、ヒンターブリュールにあるヨーゼフ・マリア・オルブリッヒの建てた家の子供部屋の壁画をデザイン。1902年、切手に似たカリカチュア分離派展に出品。1903年、木版画8点の連作「ウィーンの菓子市場」を制作。1904年、第21回分離派展のポスターを制作。1905年、第22回展の会場作りに参加。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

マキシミリアン・レンツとは?【 作家名 】

ウィーン工芸美術学校でミヒャエル・リーザーおよびフェルディナント・ラウフベルガーに師事。その後、ウィーン美術アカデミーカール・ヴルツィンガー、クリスティアン・グリーペンケールおよびアウグスト・アイゼンメンガーに師事。奨学金を得て2年間ローマ留学。銅版画家フェルディナント・シルンベックと共に1890年代に発券銀行の委託でブエノスアイレス銀行券をデザイン。1898年から1902年、「ヴェル・サクルム」のための作品:第1号の「春の営み」、通卷第5巻および創立者版のカレンダー「4月」および「7月」通卷第1巻の「春」および「秋」。1903年、モザイク研究のため、クリムトと共にラベンナに旅行。1898年から1939年、ウィーン分離派のメンバー、一連の展覧会に出品(第1回展および第14回展の室内装飾デザイン、第14回展のカタログの木版画、その他、モザイク、銅細工、フレスコ画など多数)。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

マキシミリアン・レンツ

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  フリードリッヒ・ケーニッヒ

  マキシミリアン・レンツ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006