![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
けーにっひ フリードリッヒ・ケーニッヒ
ウィーン工芸美術学校で学ぶ。1878年から1983年、ウィーン美術アカデミーでクリスティアン・グリーペンケールに師事、さらに、ミュンヒェン美術アカデミーで学ぶ。再びウィーンに戻り、木版画家として働く。この間の代表作が「オーストリア・ハンガリー君主国=その言葉と絵の世界」。ハーゲンブントのメンバーになる。1897年、ウィーン分離派の創設に参加、そこで、ヨーゼフ・エンゲルハルト、ルドルフ・バッヒャー、マキシミリアン・レンツのサークルに入る。第1回分離派展の室内装飾をデザイン。1898年から1904年、「ヴェル・サクルム」に定期的に寄稿。多数の展覧会に出品。1899年、ウィーン分離派の幹事メンバー、「ヴェル・サクルム」の編集メンバーになる。1898年から1899年、ヒンターブリュールにあるヨーゼフ・マリア・オルブリッヒの建てた家の子供部屋の壁画をデザイン。1902年、切手に似たカリカチュアを分離派展に出品。1903年、木版画8点の連作「ウィーンの菓子市場」を制作。1904年、第21回分離派展のポスターを制作。1905年、第22回展の会場作りに参加。
カテゴリー:作家
キュビズムとは?【 美術用語 】 1907年から08年頃ピカソとブラックによって始められた芸術運動。立体派と訳される。それまでの絵画の「視覚のリアリズム」に対して「概念のリアリズム」を主張し、三次元的現実社会の概念を二次元的に翻訳するとともに、絵画を一つの美的存在として結実させることを目的とした。セザンヌ的キュビズム、分析的キュビズム、総合的キュビズムの各段階に区分される。ルネッサンス以来の写実的伝統から絵画を解放したものとして、20世紀の最も重要な芸術運動の一つと目される。ピカソの〈アヴィニョンの女たち〉がその最初の作品といわれるが、1908年にマチスがブラックの風景画を「キューブ(立体派)」の言葉をもって評したのが名称の起りとなる。代表的な作家としてピカソ、ブラックのほかに、レジェ、グリス、ヴィヨン、デュシャン、ドローネ、ピカビア、クプカなどの画家があげられる。ほかにアーキペンコ、アンリ・ローランスなどの彫刻家も参加している。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||