![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
けーにっひ フリードリッヒ・ケーニッヒ
ウィーン工芸美術学校で学ぶ。1878年から1983年、ウィーン美術アカデミーでクリスティアン・グリーペンケールに師事、さらに、ミュンヒェン美術アカデミーで学ぶ。再びウィーンに戻り、木版画家として働く。この間の代表作が「オーストリア・ハンガリー君主国=その言葉と絵の世界」。ハーゲンブントのメンバーになる。1897年、ウィーン分離派の創設に参加、そこで、ヨーゼフ・エンゲルハルト、ルドルフ・バッヒャー、マキシミリアン・レンツのサークルに入る。第1回分離派展の室内装飾をデザイン。1898年から1904年、「ヴェル・サクルム」に定期的に寄稿。多数の展覧会に出品。1899年、ウィーン分離派の幹事メンバー、「ヴェル・サクルム」の編集メンバーになる。1898年から1899年、ヒンターブリュールにあるヨーゼフ・マリア・オルブリッヒの建てた家の子供部屋の壁画をデザイン。1902年、切手に似たカリカチュアを分離派展に出品。1903年、木版画8点の連作「ウィーンの菓子市場」を制作。1904年、第21回分離派展のポスターを制作。1905年、第22回展の会場作りに参加。
カテゴリー:作家
写実主義とは?【 美術用語 】 客観的現実を尊重して、それをあるがままに描写しようとする芸術制作の態度や方法を指す。描写する対象を様式化、歪曲化(デフォルマシヨン)、抽象化、理想化することなく、対象の特徴を正確に再現しようとする。しかし客観的現実の本質的な特徴を捉えようとする志向は、外面的な細部描写を排除して理想化が入り込む余地を残しており、実際にはかなり幅の広い表現方法が含まれる。狭義には1840年代に、クールベ、ジャン・フランソワ・ミレー、ドーミエらによって興され、50年代に頂点に達したフランスの美術運動を指す。これは、近代市民社会の成立を背景として表われ、新古典主義やロマン主義のように歴史やアレゴリーを主題とせず、クールベが庶民の生活や労働を描いたように、美醜を問わず真の姿を表現しようとするものであった。その後のリアリズムを名のる主な運動としては、ソビエト連邦など社会主義国で展開した社会主義リアリズムや、1960年代から70年代にかけて欧米に現われたスーパーリアリズムなどがある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||