ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


林武



林正明



速水御舟



速水史朗



原勝郎



原菊太郎



原健



原丹橋



原鵬雲







ハルス



ハルトフ



春日蜿々(白梅)



ハロルドジェニングス



版画集『大鴉』『大鴉』表紙



版画集『大鴉』胸像の上の大鴉−「パラスの像へと降り立った……」



版画集『大鴉』飛翔する大鴉:書票



版画集『大鴉』窓辺にて−「ここに私は鎧戸を開け放った……」



版画集『大鴉』椅子−「床の上に漂いつつ横たわるその影……」



版画集『大鴉』ランプの下で−「嘗て物寂しい真夜中に……」


<前 (4/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


やまもと けいすけ

山本敬輔


1911年兵庫県に生まれる。1929年旧制姫路高校を中退した後、上京。1934年第21回二科展に初入選、以後毎年出品を続ける。1935年斎藤義重、小野里利信、山本直武らと黒色会を結成、37年の第15回展まで黒色洋画展を開く。1938年鷹山宇一、斎藤義重らと絶対象派協会を結成するが、同年解散。この年吉良治良、山口長男らと九室会を結成。1939年召集、43年に一度復員し、翌年再び召集を受け、45年終戦により復員。戦後は1946年から二科展へ出品し、同年会員となる。1948年第33回二科展に〈ヒロシマ〉三部作を出品、会員努力賞を受ける。1950年、戦争で中断していた二科九室会を再発足。翌年桂ユキ子、斎藤義重らと昂会を創立。1952年第1回日本国際美術展、また54年第1回現代日本美術展に出品、何れの展覧会にも第4回展まで毎回出品。1963年姫路市山陽百貨店、74年に姫路市文化センターで遺作展が開催された。(「ピカソと日本」図録 1990年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006