ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


The Signified or If No.1



The Signified or If No.2



The Signified or If No.3



The Signified or If No.4



The Signified or If No.5



The Signified or If No.6



The Signified or If No.7



ザヴジェル



ザガッタ



雑誌「青騎士」



雑誌「自由」(ラ・リベルテ)



雑誌「微笑み」(ル・スリール)



雑誌「ル・ポンポン」



ザツキン



『ザ・ライフ・オブ・マン』



ザルテン



「詩−赤いバラの花びらが降るとき」



詩「ドンファン」のための素材



Sharing of Nameless



シェイクスピア方程式 おわりよければすべてよし


<前 (6/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


まりな

エーリッヒ・マリナ


1888年から1894年、トロッパウで教師になるための勉強を経て、教職。1898年から1902年、ウィーン工芸美術学校でヴィリバルト・シュールマイスター、ルートヴィッヒ・ミニゲローデおよびアルフレート・ロラーに教わる。1902年、チューリンの国際美術展でヤーン・トーロープと出会う。グラフィック絵画研究所で自由画教室の助手を務める。1903年、工芸美術学校の契約教師になる。1906年、同校教授に就任。セントルイス万国博覧会で金賞を獲得。1915年から1916年、シュタインシェーナーの国立ガラス工業専門学校でデッサン科を教える。1919年から1925年、校外のヌードデッサン教室を担当。1925年から1930年、工芸美術学校で総合部門「人体造形研究科」を担当。1929年、政府顧問委員に任命される。1931年、オーストリア共和国の金勲章を受ける。1973年、ウィーンで回顧展。


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006