ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アッベマ



吾妻兼治郎



アデイェミ



アデイェミ



アトランタ1945+50



アトランタ1945+50



アトリエ前の庭



アドゴ



アドラー



アナツイ



アナパ



アバカノヴィッチ



アバロス



アフォラビ



アフリカセイ



アブウー



アブストラクション・クレアション



アブドゥラマーヌ



阿部展也



アベールディス


<前 (4/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おるりく

エミール・オルリク

1889年から1891年、ハインリッヒ・クニールの私立絵画学校で学び、1891年から1893年、ミュンヒェン美術アカデミーにてヴィルヘルム・フォン・リンデンシュミットとヨハン・レオンハルト・ラーブに師事。1898年、英国旅行で木版画ウィルアム・ニコルソンと連絡を取る。同様に、仏旅行でフェリックス・ヴァラトンと知合う。1898年から1907年、色木版画に従事。1899年、ウィーン分離派のメンバーとなり、1905年、クリムト・グループと共に脱退。分離派の展覧会に参加。1899年から1900年及び1902年から1903年、「ヴェル・サクルム」にカレンダー、リトグラフ素描を提供、ライナー・マリア・リルケも寄稿している。本の装飾や、蔵書票の制作に従事。「ユーゲント」の協力者。1900年から1901年、アジア旅行へ、この旅行で日本の木版画芸術を学ぶ。1903年から1904年、ウィーンではクリムト・グループと親しくしていた。1904年、オットー・エックマンの後任として、ベルリン工芸美術館の附属学校に就任、1932年からはこの学校の教授となる。1912年、二度目の東アジア旅行。1918年、ブレスト・リトヴスクの和平交渉の際に画家を務める。1924年、米国へ旅行。1920年と1926年、パウル・カッシラー出版からベルリンの著名人の肖像画を纏めた書籍二冊を出版。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ルペールとは?【 作家名 】

父、フランソワの下で修業を積み、幼いルペールは13歳で『マガザン・ピトレスク』誌や『イリュストラシオン』誌のために挿絵を描き始めた。1879年以後、木版工房を設立したが、1885年にオリジナル版画をつくることに専念した。ルペール木版画の復興に力となって、日本から学んだ板目木版の技法や水性インクの使用法を開発した。彼の作品を通してシャルル・モーラン、アンリ・ゲラールアンリ・リヴィエールなどの芸術家たちがその技術を取り入れた。ルペールは1888年に『エスタンプ・オリジナル』誌を発行し、1889年には画家=版画家協会、1896年には木版画家同業協会の創立メンバーとなり、『版画(イマージュ)』誌の創刊を手伝った。(P.F.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ルペール

キーワードを含む記事
4件見つかりました。

  アンリ=シャルル・ゲラール

  フェリックス・ブラックモン

  病みあがり:ルペール夫人

  オーギュスト=ルイ・ルペール


<前   次>

徳島県立近代美術館2006