ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おるりく

エミール・オルリク

1889年から1891年、ハインリッヒ・クニールの私立絵画学校で学び、1891年から1893年、ミュンヒェン美術アカデミーにてヴィルヘルム・フォン・リンデンシュミットとヨハン・レオンハルト・ラーブに師事。1898年、英国旅行で木版画ウィルアム・ニコルソンと連絡を取る。同様に、仏旅行でフェリックス・ヴァラトンと知合う。1898年から1907年、色木版画に従事。1899年、ウィーン分離派のメンバーとなり、1905年、クリムト・グループと共に脱退。分離派の展覧会に参加。1899年から1900年及び1902年から1903年、「ヴェル・サクルム」にカレンダー、リトグラフ素描を提供、ライナー・マリア・リルケも寄稿している。本の装飾や、蔵書票の制作に従事。「ユーゲント」の協力者。1900年から1901年、アジア旅行へ、この旅行で日本の木版画芸術を学ぶ。1903年から1904年、ウィーンではクリムト・グループと親しくしていた。1904年、オットー・エックマンの後任として、ベルリン工芸美術館の附属学校に就任、1932年からはこの学校の教授となる。1912年、二度目の東アジア旅行。1918年、ブレスト・リトヴスクの和平交渉の際に画家を務める。1924年、米国へ旅行。1920年と1926年、パウル・カッシラー出版からベルリンの著名人の肖像画を纏めた書籍二冊を出版。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

川端玉章とは?【 作家名 】

京都に蒔絵師の子として生まれる。幼名龍之助。晩年は璋翁と号した。はじめ、父から蒔絵の手ほどきを受けるが、中島来章に師事し円山派を学んだ。慶応2年(1866)江戸に出て、覗眼鏡の興行などを経た後、高橋由一五姓田義松とともにワーグマンから洋画を学ぶ。そして、油絵具で屏風を描いたこともあったという。明治10年(1877)第一回内国勧業博覧会以降、受賞を重ね、第一回、第二回内国絵画共進会では、受賞作がフェノロサから評価を受ける。明治21年(1888)から、円山派を代表する画家として、東京美術学校で後進の指導にあたった。シカゴ万国博覧会に出品。日本青年絵画協会の結成に尽力した他、川端画学校校長、帝室技芸員、文展での審査員などを歴任した。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

川端玉章

キーワードを含む記事
7件見つかりました。

  川端玉章

  團藍舟

  菱田春草

  平福百穂

  藤島武二

  守屋多々志

  湯田玉水


<前   次>

徳島県立近代美術館2006