ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


しもむら りょうのすけ

下村良之介

1923年大阪府に生まれる。1998年没する。1943年京都市立絵画専門学校を卒業、学徒動員で入営。1946年復員。1948年山崎隆三上誠らと、パンリアル美術協会を結成、翌年第1回展を開催。1956年第7回朝日秀作美術展(62年第13回展も)、60年「日本画の新世代」展(東京国立近代美術館)に出品。1960年第2回みずゑ賞選抜作家展で準賞を受賞。1961年第6回日本国際美術展(63年第7回展も)、62年第5回現代日本美術展(64年第6回展、68年第8回展も)に出品。1962年丸善石油芸術奨励賞展大賞を受賞。同年「現代絵画の展望」展(東京国立近代美術館)、1963年「現代絵画の動向」展(国立近代美術館京都分館)、64年「現代美術の動向」展(国立近代美術館京都分館)、現代日本絵画展(ワシントンなどを巡回)、65年第8回サンパウロ・ビエンナーレなどに出品。1982年美術文化振興協会賞を受賞。1971年から大谷大学教授。(「ピカソと日本」図録 1990年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ピカソとは?【 作家名 】

1881年スペインに生まれる。1973年没する。幼少時から卓越したデッサン力を示し、ダ・グァルダとバルセロナの美術学校でアカデミックな技法を学ぶ。1900年から04年までパリとバルセロナの間を往復し、04年からはパリの長屋、洗濯船(バトー・ラヴォワール)に住んでエコール・ド・パリの作家達と交わる。1902年頃から抒情的な青の時代に入り、続いてバラ色の時代を経て、07年に〈アヴィニヨンの娘たち〉を制作、ブラックとも出会う。キュビスムの幕開きであった。1918年頃から新古典主義的傾向に変わり、25年頃からはシュルレアリスムをとり入れる。1933年には雑誌『ミノトール』創刊に参加、37年にはスペインのフランコ政権に抗議して〈ゲルニカ〉を制作した。戦後は〈画家とモデル〉のシリーズや過去の巨匠に題材をとった作品も作り、また日記のように毎日大量の版画を制作した。彫刻、セラミック、舞台装飾、ポスターなどの分野にも手をひろげた。20世紀美術の最高峰の1人といえるだろう。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ピカソ

キーワードを含む記事
114件見つかりました。

  アントニ・クラーヴェ

  ファン・グリス

  グレゴリーのイメージ

  化粧

  〈欠落した現在のための紫の十字架〉

  九つの顔

  古典主義

  子供と魚

  コンポートのある静物

  叫び

  佐藤敬

  三人の女

  三人の女I

  三人の女II

  三人の女III

  3人の裸婦

  オシップ・ザツキン

  島田章三

  下村良之介

  シュガー・アクアチント



徳島県立近代美術館2006