ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


マイケル・グレイニェツ



マイヤー



マイヤー



マイヨール



前田寛治



前田青邨



前田暢堂



前を向いた頭部の習作と2つの手の習作



牧野克次



幕間 01021



幕間 01031



マクセヴィルアトリエジャンプルヴェ



マケット



曲子光男



貧しい食事



貧しき食事



街に沿って



街のジャングル−日刊紙



〈街を歩くこと〉



マッキントッシュ


<前 (1/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


しゅにっつらー

アルトゥール・シュニッツラー

ユダヤ人の裕福な家庭に育ち医学を学び、早くから心理学に関心を寄せる。1886年、精神科医マイナートのところでインターンを務める。1890年から、ヘルマン・バールユンク・ウィーン)の文学サークルに所属。ブルグ劇場公演の「リーベライ(恋愛三昧)」で広く聴衆に知られるところとなった。1888年に書かれた「アナトール」の退廃的な人物をめぐる一幕ものシリーズは、シュニッツラーのイメージを非常に強く特徴づけた。1904年(初演)、「孤独な道」と、1911年、「遠い国」の二大戯曲は、イプセンの社会派戯曲に沿う形で、人間的な主題を精神分析している。その妥協しない描写のため、シュニッツラーは再三激しい非難を受けねばならなかった。1900年の「グストゥル中尉」は、画期的な内的独白を用いた作品だが、結果シュニッツラーは将校の地位を失うことになった。戯曲「ベルンハルディ教授(1912)」は検閲にひっかかり、1918年まで上演することが出来なかった。1899年の「緑の鸚鵡」で彼は宮廷を激怒させ、1900年の「ラ・ロンド」では非売品原稿として自費で200部印刷し、1920年の初演の後にスキャンダルを巻き起こした。その結果シュニッツラーはそれ以降の上演を禁じられることになる。第一次世界大戦中、シュニッツラーは決して戦争の興奮状態に同調しなかった。第一共和国では‘破滅した世界の作家’として、また‘美少女’の語り手として不当に扱われた。1928年、自分の娘リリィの自殺に深い衝撃を受ける。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

レフラーとは?【 作家名 】

1874年ボヘミアのリベレツ近郊に生まれる。故郷リベレツの工芸美術館付属のデッサン学校で学んだ後、1890年よりウィーン工芸学校に在学、F.v.マッチュとC.O.チェシュカに師事。1900年、モーザーの専門課程を履修。1907年、チェシュカの後を引き継いで、工芸学校の絵画と版画のクラスで教鞭をとる(−1935年)。ミヒャエル・ポヴォルニーと共に“ヴィーナー・ケラーミック”(ウィーン陶器製作所、後にグムンデン陶器製作所と合併)を設立する。その製品は1907年以降ウィーン工房を通して販売されるようになる。同年「クンストシャウ」に出品。レフラーウィーン工房において、ポストカードやコマーシャル・グラフィック、アクセサリー、陶器、衣装および挿絵などを担当するが、特に、ストックレー邸のタイル装飾やキャバレー・フレーダーマウスの室内装飾、衣装およびポスターの制作に重要な役割を果たしている。オーストラリア工作同盟およびキュンストラーハウスの会員。1960年ウィーンで歿。(「ホフマンウィーン工房展」図録 1996年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

レフラー

キーワードを含む記事
26件見つかりました。

  「ウィーン市、シラー記念刊行物」

  ヨーゼフ・ウルバン

  フランツ・ヴァツィーク

  ヴェンツェル・オスヴァルト

  「オーストリアの月々の絵」

  ルドルフ・カルヴァッハ

  「キャバレー・フレーダーマウス」プログラム

  アントン・クリンク

  「クリンク・クランク・グローリア」

  カール・クレネク

  「グスタフ・クリムト」

  小人のデッサン 6点

  「謝肉祭のおとぎの魔法−シューベルトブントの仮面舞踏会」プログラム

  「少年の魔法の角笛」/(『ゲルラッハ・ユーゲントビューヒェライ』第4号)

  「白雪姫と七人の小人」に関する草稿

  「新−観念論」

  エドアルド・ステラ

  ヨーゼフ・ディヴェキー

  「ディ・フレッヒェ 第2巻」

  フランツ・カール・デラヴィラ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006