ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


丸山晩霞



円山四条派



マレーヴィッチ



マンシオン



マンドリンを弾くジプシー女(歌手クリスティーナ・ニルソン)



マンドリンを持つピエロ



「マン・レイ 売れないものたち」展 アルフォンス・シャーヴ画廊



マン・レイ ジュリエット マルセル・ゼルビブ カフェ・ドゥマゴにて



『マン・レイ』 ジョルジュ・リブモン−デセーニュ著



マン・レイ(手・光線)



「マン・レイ」展 ハノーヴァー画廊



「マン・レイ」展 メイヤー画廊



「マン・レイ」展 リーヴ・ドロワット(右岸)画廊



「マン・レイ 発明家・画家・詩人」展 文化センター ニューヨーク



「マン・レイ 非・抽象」展 エトワール・セレ画廊



「マン・レイ 目立たずにつづけるべきこと」展 ビル・コプリー画廊



『マン・レイ写真集 1920-1934 パリ』 ジェームズ・スロール・ソビー編



マン・レイと彼のエマク・バキア ソラリゼーション



「マン・レイの絵と島々のオブジェ」展 シュルレアリスム画廊



「マン・レイの写真作品」展 国立図書館


<前 (5/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


しゅふぃんすきー

ヴィクトル・シュフィンスキー


ウィーン工芸美術学校で、フラコヴィーナ、ミニゲローテ、フェリシアン・フォン・ミルバッハ、リンケ博士に師事。1903年から1905年、版画教習所で助手、1905年から1915年、ズナイムの帝国陶芸専門学校で教職を務める。1918年以降、ウィーン工芸美術学校で教師。戦時中の1914年から1917年制作のリノリウム版画12点「自由の喜び」、多色石版印刷「鉄橋からのズナイム」(ブリュンのライナー美術館が発行)、石版画「馬と馬丁」、戦争を題材にした木版画5点、多色石版画4点「新漫画新聞」(戦争里親のために発行)、著作「我等の若者と戦争」−自身と妻リーナの詩をつけた絵本。プラハのA.ハーゼ刊、国家紙幣、郵便切手などの原画デザイン。


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006