ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉1. フィリポ 邊梨保の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉10. タダイ 多駄伊の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉11. ヤコブ 也胡武の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉12. シモン 指聞の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉2. バルトロマイ 波流戸呂舞の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉3. アルバヨの子ヤコブ 或婆夜の子 屋仔舞の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉4. ヨハネ 世跳の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉5. ペテロ 遍天呂の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉6. アンデレ 案出禮の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉7. トマス 登増の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉8. マタイ 馬鯛の柵



版画集〈耶蘇十二使徒板画柵(不来方頌、大恩世主十二使徒板画鏡柵)〉9. マフテヤ 摩手也の柵



版画集〈11人のポップ・アーチストII〉4. 夢想



版画集〈11人のポップ・アーチストII〉11. タバコ・ローズ



版画集〈壁〉パラシュートのある壁(表紙)



版画集〈壁〉壁と人間 扉



版画集〈壁〉1. 絵解きの壁



版画集〈壁〉2. 鳥のいる壁



版画集〈壁〉3. 壁のなかで動けなくなった人間



版画集〈壁〉4. 壁のあいだを通り抜けている


<前 (5/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


てしゅなー

リヒャルト・テシュナー


1896年から1899年、プラハ・アカデミーで勉強、ヴェンツェル・ブロツィークに師事。1900年から1901年、カール・カルガーの工芸美術学校で学ぶ。1901年、プラハで市立美術学校を創設、本挿絵画家として活動。グスタフ・マイリンク、パウル・レッピンおよびオスカー・ヴィーナーのサークルと交流。1903年、マリオネット制作を開始。1905年から1906年、フーゴー・フォン・ホーフマンスタール作「痴人と死」の舞台用マリオネットを制作。1908年、舞台装置家として活動、プラハ・ドイツオペラ公演「ペレアスとメリザンテ」の飾付け、衣裳およびポスターを制作。美術工芸教習所を設立。1909年、ウィーンに移住。クリムトグループに参加、ウィーン工房に協力、塑像、絵葉書12点、金細工、ゴブレットをデザイン、アントワネッテ・カーラー作児童書「トビアスもっと速く」の挿絵を描く。1908年から1909年、クンストシャウにマリオネットで参加。1912年、ゲルストホーフにアトリエを持つ。自分のマリオネットシアターで初演(グスタフ・クリムトアルフレート・ロラー、コロマン・モーザーヨーゼフ・ホフマン共作「人形の舞台」および「金の棺」)。童話的、神話的なマリオネット劇のシナリオ(たとえばジャワを題材にしたもの)を書く。1917年には、1900年頃から続けてきた銅版画でシリーズ「千一夜物語」が完成。1917年から1918年、自分のマリオネットシアターで、当初マックス・ラインハルトのために企画した「クリスマスの遊戯」を上演。1919年から1920年、オーストリア国立工芸美術館の特別展に参加、そこで、「金の棺」が公の場で初めて上演される。1921年、教授就任。1926年、ウィーン市芸術賞受賞。1931年、「人形の舞台」を「人形劇」に改称。1934年、ロンドンに遠征公演、独自のマリオネットで国際的名声を得る。


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006