ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ナイジェルホール



内藤秀因



ナヴァグラハ(九曜星)



中高一



中井克己



中井川由季



中川紀元



中沢弘光



仲田定之助



中西利雄



中西學



中野和高



中野嘉之



中原竹鳳



中原悌二郎



中林■



中林忠良



中村岳陵



中村大三郎



中村宏


<前 (1/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


うひゃちうす

マリー(ミッツィ)・フォン・ウヒャチウス

1900年から1906年、ウィーン王立工芸美術館付属の美術学校で学ぶ。美術専門学校でカール・オットー・チェシュカおよびフェリシアン・フォン・ミルバッハに師事(解剖学)。1903年、ニュルンベルクのバイエルン州立工芸美術館のコンクールで初受賞。この時から、木製玩具のデザインを始める。無数の木製動物を乗せた作品「ノアの箱舟」に対し報奨金を受ける。1906年から、ミルバッハの推薦によりパリに旅行、同地でグービル出版社の依頼により木製動物玩具をデザイン、また、動物雑誌数誌の表紙絵の木版画を制作。引続き、ニューヨークで応用芸術歴史博物館のための制作を開始。ホームシックのため、まもなくオーストリアに戻る。1908年、公共労働省の命令により、グルーデン、ザンクト・ウルリッヒのデッサン彫刻学校で教える。1910年、大学出の彫刻家ツァイラーと結婚、インスブルックの国立工芸学校に赴任。同校の教授として図画教室の指導を引き受ける。引続き、ザンクト・ウルリッヒで10年以上教職。マリア・フォン・ウヒャチウスは、ウィーン分離派創設者たちの後継世代の代表的グラフィックアーティストの1人である。彼女の仕事は、自然への深い理解に基づいており、森羅万象の多様さの中から生き物の原型を取り出す努力が作品に現れている。70年の生涯をパターンアート一筋にかけたのである。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

分離派とは?【 美術用語 】

ラテン語の動詞SECEDO(分離する)を語源としたヅェツェッシォーン。「分離派」と訳されている。19世紀末以降、ドイツ・オーストリアの各地では、既存の保守的・閉鎖的な芸術家協会等の機構のなかでは自由に発表活動ができない、発表の場が与えられていないと考えた、進歩的な芸術家たちが、官営事業化している展覧会とは別に、彼ら自身の協会や展覧会組織を持とうとし、相次いで新しく芸術家集団を結成した。「ヅェツェッシォーン(分離派)」とは、こうして結成されたグループにつけられた名称である。最初の創設は、1892年にシュトゥック、トリュブナーらを指導者としたミュンヘン分離派である。1897年には、クリムトを会長とするウィーン分離派が、1898年に、リーバーマンの指導のもとにベルリン分離派が成立した。ベルリン分離派は、「ブリュッケ」のメンバーを含む表現主義作家の出品拒否が原因で、1910年に再び分裂、新分離派が結成され、その最盛期をむかえた。分離派には特定の様式・理念はないが、建築・デザイン史からは、近代運動のひとつとみなされることもある。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

分離派

キーワードを含む記事
89件見つかりました。

  ヨーゼフ・マリア・アウヒェンターラー

  フェルディナント・アンドリ

  ルドルフ・イェットマー

  ウィーン分離派のための蔵書票

  「ウィーン分離派の8年間」

  マリー(ミッツィ)・フォン・ウヒャチウス

  フランツ・ヴァツィーク

  オットー・ヴァーグナー

  ヨーゼフ・エンゲルハルト

  ヨーゼフ・マリア・オルブリヒ

  エミール・オルリク

  「オーストリア造形芸術家協会(分離派)−〈ゼツェッシオン〉−年報第1号」

  「オーストリアのポスター芸術」



  レミギウス・ガイリンク

  「近代住宅とその造作」

  グスタフ・クリムト

  ユリウス・クリンガー

  マキシミリアン(マックス)・クルツヴァイル

  ウジェーヌ=サミュエル・グラッセ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006