ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


版画集〈壁〉5. 壁の前のダンス



版画集〈壁〉6. 口ひげを生やした人のいる壁



版画集〈壁〉7. 人間と壁



版画集〈壁〉8. 壁の前で用を足す人たち



版画集〈壁〉9. 壁と旅人たち



版画集〈壁〉10. 壁の前で用を足す犬



版画集〈壁〉11. 壁と横たわる人



版画集〈壁〉12. 壁と告示



版画集〈壁〉13. はげ落ちた壁



版画集〈詩畫集 蟻のいる顔〉3. ピケの残像



版画集〈博物誌〉25.夫婦のダイヤモンド



版画集〈マルドロールの歌〉4



版画集〈マルドロールの歌〉5



版画集〈マルドロールの歌〉18



版画集〈モニュメント・タバコ〉I



版画集〈リルケ『マルテの手記』より:一行の詩のためには…〉17. 愛にみちた多くの夜の回想



〈版画集〉1



〈版画集〉2



〈版画集〉3



〈版画集〉4


<前 (6/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


つぁっしぇ

テオドール(テオ)・ツァッシェ


父ヨーゼフに学んだ後、ウィーン工芸美術学校でフェルディナント・ユリウス・ラウフベルガーとユリウス・ヴィクトール・ベルガーに教わる。父の死後、残された磁器絵付け工房を経営し特にファヤンス焼と七宝焼の細密な絵付け仕事に専念した。また、パステル画も試みたほか、「フロー(ほがらか)」、ユーモア風刺雑誌「ウィーナー・ヴィッツブラット」、ベルリンの娯楽誌「ルスティゲ・ブレッター」、ミュンヒェンの風刺雑誌「フリーゲンデ・ブレッター」に挿画を描いた。1910年以降、彼は「フォルクスツァイトゥンク(国民新聞)」のために仕事し、そこに政治風刺画を描いた。シュリースマンの死(1920年)以降、「ウィーナー・ルフト(ウィーンの空気)」の定期寄稿者となった。ウィーンの生活と社会によく通じていた彼は、ウィーンの人物像を的確なタッチでペン画や墨画にみごとに仕上げ、彼独特の愛すべきユーモアでウィーン子をニヤリとさせた。1892年3月24日、ウィーン・キュンストラーハウス(ウィーン芸術家協会)の会員となる。1923年7月、同会はツァッシェのために特別回顧展を開いた(図版・写真入りカタログ)。


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006