ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


泉茂



磯見輝夫



板倉鼎



板倉須美子



板倉星光



井田照一



市川其融



市河米庵像



「一日の終わり」習作



一原有徳



一原五常



市原義之



一色邦彦



イッツ・スプリングタイム



イッテン



井手宣通



遺伝染色体の雨の中で啓示を待つ



伊藤彬



伊藤小坡



伊東深水


<前 (11/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おおぬま てるお

大沼映夫

1933年東京都に生まれる。1960年東京芸術大学油画科を卒業、国画会第34回展に初出品、国画賞を受賞。この年初の個展を開く。翌年も国画賞、国画会35周年記念賞、また第3回みずゑ賞選抜作家展準賞、第1回福島賞を受賞。1962年東京芸術大学専攻科を修了、国画会会員となる。1963年オランダ政府給費留学生としてアムステルダム王立美術学校に留学、1年半の在学の後、71年まで滞欧を続ける。その間、1965年第8回サンパウロ・ビエンナーレの日本代表に選ばれ、69年オステンド・ヨーロッパ賞展で銅メダル賞を受賞、71年ベルギー政府主催の滞欧日本人作家展などに出品。1971年帰国し愛知県立芸術大学講師、73年東京芸術大学に移り、83年教授に就任。1979年「明日への具象」展結成に参加、第1回展以降毎年出品。1985年第8回東郷青児美術館賞、88年第6回宮本三郎記念賞を受賞し、同賞受賞記念の大沼映夫展が開催される。(「ピカソと日本」図録 1990年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

スーパーリアリズムとは?【 美術用語 】

ハイパーリアリズムとも言う。「リアリズム以上のリアリズム」の意味で、第二次大戦後の美術の傾向のひとつ。1960年代から70年代にかけて欧米、特にアメリカを中心に現われた動向で、抽象表現主義の対極的反動として現われたもの。ポップ・アートや、人体を写実的に描くフィリップ・パールスタインのニューリアリズムなどの影響がうかがわれる。実物とみまがうばかりの完全な再現から、細部のクローズアップによる細密描写や、機械的複製の応用などさまざまな手法があるが、基本的には、写真を利用し、人物、都市のシーンなどを主観をまじえずに克明に描写したり、本物そっくりの人間像を作ったり、物体の質感、光沢を再現しようとしたりする。これらは、またシャープ・フォーカス・リアリズム、フォト・リアリズム、フォト・アートなどとも呼ばれる。一面においては、現代のコピー文化を反映するものともいえるが、その目指す方向は作家によって大きな幅がある。代表的作家としてはチャック・クロースリチャード・エステス、ドゥエン・ハンソンなどがあげられる。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

スーパーリアリズム

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  金昌烈

  写実主義

  スーパーリアリズム


<前   次>

徳島県立近代美術館2006