ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ギイエ



ギターを弾く女と2人の女



虐殺された人々



ギャルリー・ラファイエット百貨店-国債募集



牛乳売りの少女[ジャン=バティスト・グルーズの原画による]



ギュー



漁翁図



魚籃観音立像



ギョーマン



ギヨーム人形劇場−1900年パリ万国博覧会



ギルデンスターン



ギレスピー



クァク



クウァクインシク



クウァクドゥクジュン



空間芸術



〈空間と俳優〉



空気の建築;ANT 119



クヴァルテット



日下八光


<前 (44/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


くらうす

カルルフリードリヒ・クラウス

1930年 エルツゲビルゲのアンナベルグに生まれる。1944年 最初の水彩画コラージュ、詩。1948年以降 実験的試作の試み、最初の音響イメージ。1958年以降 活字による文字フィールド、音節・音韻循環や言語処理の録音。1961年以降 両面に書かれた言葉の紙。最初のスピーチ・シート。1963年 歴史哲学的コンビナートの構想。1977年 グラフィックアート・シリーズ「アウローラ」。グループ「クラーラ・モーシュ」会員(1982年まで)。1987年 「集積K」終了。1991年 ベルリン芸術アカデミー会員。1992年 ドレースデン造形芸術大学名誉教授。1996年現在、ケムニッツに在住。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

リアリズムとは?【 美術用語 】

フランス語読みではレアリスムと言う。ふつう「写実主義」と訳すが、訳語よりも原語の方が幅広いニアンスを含んでいるため、近年はそのまま外来語として使うことが多くなっている。原語には「写す」の意味は含まれず、現実主義とか実在主義といった訳語の方が適切な場合が多いことや、その内容が時代や著述家によって異なり一義的でないからである。描写対象で捉えれば、慣習的に美しいものや高貴なものでなく、醜いものや庶民の生活の平凡な場面を描くことを言う。クールベやカラヴァッジオの作品がここに入る。描写方法の側面から述べれば、抽象化、歪曲化(デフォルマション)、様式化、理想化の方法をとらないものを言う。しかし、例えばダリの絵画は、対象を抽象化せず細部まで抽き込んでいる点でリアリズムと言えるが、自然の外観を著しく歪曲化している点でそうとは言えず、それぞれ相対的であり排他的な意味を持っている。なお、20世紀の抽象表現主義以後、抽象的なものや超再現的なものを含んでこの用語を使う傾向もある。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

リアリズム

キーワードを含む記事
88件見つかりました。

  ジョン・スチュアート・イングル

  ジェローム・ウィトキン

  ジェイン・ウィルソン

  ジェイムズ・ウィン

  ジェイムズ・ウィークス

  ウィーン幻想派

  ニール・ウェリヴァー

  ポール・ウォナー

  ジェイムズ・ヴァレリオ

  ミルトン・エイヴリー

  リチャード・エステス

  ジョージア・オキーフ

  男の肖像

  ネイサン・オリヴェイラ

  アレックス・カッツ

  ナウム・ガボ

  キオス島の虐殺[ウジェーヌ・ドラクロワの原画による]

  金昌烈

  キュビズム

  キース I


<前   次>

徳島県立近代美術館2006