![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
くらうす カルルフリードリヒ・クラウス
1930年 エルツゲビルゲのアンナベルグに生まれる。1944年 最初の水彩画、コラージュ、詩。1948年以降 実験的試作の試み、最初の音響イメージ。1958年以降 活字による文字フィールド、音節・音韻循環や言語処理の録音。1961年以降 両面に書かれた言葉の紙。最初のスピーチ・シート。1963年 歴史哲学的コンビナートの構想。1977年 グラフィックアート・シリーズ「アウローラ」。グループ「クラーラ・モーシュ」会員(1982年まで)。1987年 「集積K」終了。1991年 ベルリン芸術アカデミー会員。1992年 ドレースデン造形芸術大学名誉教授。1996年現在、ケムニッツに在住。
カテゴリー:作家
新古典主義とは?【 美術用語 】 18世紀後半から19世紀初頭にかけてヨーロッパ中に広まった古典古代(ギリシヤ・ローマ)の復活を目指した美学上の運動や、建築、彫刻、工芸の各ジャンルにわたる美術の様式を指す。考古学的正確さへの強い感心と合理的美学に支えられた古代的モチーフの多用や、完成された表現を特徴とする。ヘルクラーネウムやポンペイの発堀、ギリシアや小アジアへの調査旅行によって、古代への関心が高まり、ヴィンケルマンが著した『ギリシア美術模倣論』などの美学上の影響によって、18世紀後半には支配的な傾向となった。代表的画家はラファエル・メングスだが、ラファエロ,コレッジオ,ティツィアーノや古代美術の作品に基づいて、グランド・マナー(大様式)と呼ばれる様式を生み出し、影響力を広げた。絵画の分野で最もすぐれた成果をみせたのはダヴィッドで、それをアングルが引き継いだ。新古典主義は、19世紀のアカデミズム芸術の基本原理として長く生き続けたが、同時に、遠い古代や異国に対する憧れと官能的なものへの傾斜により、ロマン主義芸術の先駆にもなった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||