ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


小田襄



織田廣喜



尾田龍



落合朗風



落穂拾い



「オットー・ヴァーグナーの名誉の年」



弟茂雄像



オトコ



男と女



男の胸像(運動選手)



男の肖像



『大人のためのアルファベット』



音羽雪霽図



オドリコ



踊り子



踊り子



踊り之図



鬼あざみ



小野忠重



小野竹喬


<前 (27/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いぇてろう゛ぁ

マクダレーナ・イェテロヴァ

1946年 チェコスロバキアのゼミリーに生まれる。1956-67年 プラハの造形芸術アカデミーで学ぶ。1967-68年 ミラノ、ブレーラ・アカデミーで学ぶ。1968-71年 プラハの造形芸術アカデミーで引き続き学ぶ。1985年 ドイツ連邦共和国に亡命。1988年 ミュンヘン造形芸術アカデミー客員教授。リューベックのオーヴァーベック造形芸術賞受賞。1989年 ダルムシュタット市芸術賞受賞。1990年以降 デュッセルドルフ州立美術アカデミー教授。1991年 シュトゥットガルトのマックス・リュッツェ賞受賞。1993年以降 プラハ城評議会顧問。ベルリン芸術アカデミー名誉教授。1996年現在、ベルクハイム在住。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

シュプレマティズムとは?【 美術用語 】

絶対主義と訳される。ロシアの芸術家マレーヴィッチが、ソビエト革命前後に提唱した抽象絵画の方法と哲学のこと。1915年にモスクワで刊行された「キュビスムからシュプレマティズムへ」が最初の宣言だが、バウハウス叢書の「非対象の世界」が理念の集大成であると言われている。絵画の再現性を否定し、純粋な感性を絶対のものとする非対象絵画を目指した。シュプレマティズム抽象表現は、矩形・円・十字・三角形などの幾何学的要素から独自に画面を構築するタイプの抽象に分類され、自然の外観の分折や破壊によって形態を単純化し抽象的画面をつくり出す方向や、人間の情動を不定形な形態に込めるといったタイプの抽象画とは区別される。ロシアの前衛的美術のみならず、ヨーロッパの構成主義に与えた影響は大きい。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

シュプレマティズム

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  構成主義

  シュプレマティズム

  抽象芸術

  カジミール・マレーヴィッチ

  エル・リシツキー


<前   次>

徳島県立近代美術館2006