ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『映画詩』 バンジャマン・フォンダーヌ著



映画による最速言語学習法「ミメフォン」



瑛九



永続するモティーフ



エヴァンズプロダクツシャ



エヴァ・ガードナーの肖像



エヴェヌポル



江口週



エグランティーヌ嬢一座



エコール・ド・パリ



「エゴン・シーレ」



「エゴン・シーレ 第9回名作展」



エスキース



エスタンプ



『エスタンプ・オリジナル』誌第5号の表紙デザイン



エステス



エストリン



蝦夷風俗図



エックスエスコドモヨウカグシャ



エッチング


<前 (21/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いぇてろう゛ぁ

マクダレーナ・イェテロヴァ

1946年 チェコスロバキアのゼミリーに生まれる。1956-67年 プラハの造形芸術アカデミーで学ぶ。1967-68年 ミラノ、ブレーラ・アカデミーで学ぶ。1968-71年 プラハの造形芸術アカデミーで引き続き学ぶ。1985年 ドイツ連邦共和国に亡命。1988年 ミュンヘン造形芸術アカデミー客員教授。リューベックのオーヴァーベック造形芸術賞受賞。1989年 ダルムシュタット市芸術賞受賞。1990年以降 デュッセルドルフ州立美術アカデミー教授。1991年 シュトゥットガルトのマックス・リュッツェ賞受賞。1993年以降 プラハ城評議会顧問。ベルリン芸術アカデミー名誉教授。1996年現在、ベルクハイム在住。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

タブローとは?【 美術用語 】

ラテン語で板を意味するタブラ(tabula)に由来する。元来は、西欧美術の板絵のことで、テンペラあるいは油絵具を用いて樫、ぶな、ポプラ、マホガニーなどの木材に描いた作品を示す。14世紀後半から、画枠に張ったキャンバスに描いた作品も含む持ち運びが可能な絵画を指すようになり、建築物に描かれた壁画や天井画と対置して用いられた。額絵(額画)とも訳されるが、紙や地塗塗料が施していない布地に直接描かれた作品は含まない。今日タブローと言うと、出来上った絵画の意味で、作者の思想や構想が画面に組み立てられ完全化されたものを指すことが多い。エチュードなどは含まず、完全に仕上げられた独立した作品を意味する。ただし近代以降、作品の「完成」の概念があいまいとなっており、現代美術に当てはめるには適切でない状況も生まれている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

タブロー

キーワードを含む記事
4件見つかりました。

  マックス・エルンスト

  大きな木

  タブロー

  ホセ・クレメンテ・オロスコ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006