ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


乳母車



乳母車



乳母車



ウヒャチウス







海の惨劇(メールシュトレームに呑まれて)−『ヴォルピーニ連作』より



浦上玉堂



占い師



裏話



裏磐梯



ウルトヴェット



ウルバン



雲山楼閣図



運搬用バッグ(ンゴベの小さな子供の運搬用)



ヴァイス



ヴァイスレーダー



ヴァツィーク



ヴァラドン



ヴァルタ



ヴァレリオ


<前 (18/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いはら やすお

井原康雄

1932年大阪府に生まれる。1954年から62年に掛けて行動美術展に参加する。1955年に関西学院大学を卒業し、58年大阪の白鳳画廊、59年神戸の神戸新聞会館で個展を開く。1960年と61年に朝日新人展に出品し、62年、63年グループ「テンポ」展を京都市美術館、大阪のそごう百貨店画廊で開く。1963年京都国立近代美術館の「現代絵画の動向−西洋と日本−」展に少数の若手作家として選ばれ、またこの年からニューヨークへ移り住む。1965年、フレデリック・テュースチャー画廊が企画したグループ展に出品、66年にはジャドスン・チャーチでパフォーマンスを発表、67年ストーニー・ブルック大学で個展開催。1970年一時帰国し、大阪芸術センターでパフォーマンスを行う。1988年大阪府立現代美術センターの「〈今日の作家〉シリーズ」展において、過去10年の作品が展覧された。ラテックスゴムを用いて、活字や木の葉の転写を繰り返したり、アクリル系パテの平面に写真を転写したりする作品で知られている。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

マイヨールとは?【 作家名 】

1861年フランスに生まれる。1944年没する。画家を志望して1885年パリのエコール・デ・ボザールに入学するが授業に失望して退学。ゴーギャンの芸術から影響を受け、ナビ派のグループと交わるとともにタピストリーに興味を持つが視力の減退から彫刻に専念。1902年ヴォラールの店で最初の個展を開き、黒人彫刻に霊感を受けた出品作品がロダンに賞賛された後、1905年のサロンに出品した〈地中海〉で評価を一般的なものとした。以降活発な制作活動を続け、1937年のパリ万国博覧会の会期中、プティ・パレの展覧会で3室の特別室が設けられた。晩年には絵画の制作にも力を入れるが、1944年自動車事故で死亡。死後ルーヴル宮の庭園に18点の彫像が設置され、1985年にはパリにマイヨール美術館が開設されている。明快単純な構成と平滑な肉付けによって表現された人物像は、ギリシア・アルカイック期の生命感とフランス近代の感性を統合したものと言われている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

マイヨール

キーワードを含む記事
8件見つかりました。

  ポール・セリュジェ

  高田博厚

  着衣のポモナ

  ナビ派

  藤井浩祐

  アリスティード・マイヨール

  山本豊市

  ヴィルヘルム・レームブルック


<前   次>

徳島県立近代美術館2006