ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アペル



阿房宮図



アマタシャ



雨田光平



網打つ人 - II



編革ひもシートのインスブルック・ローデルそり



編物をする羊飼いの女(羊飼いの女、大)



アムステルダム国立博物館1







雨のために



アメリカセイ



アメリカの風景



荒井寛方



洗い髪



荒川修作



荒木寛畝



荒木十畝



荒木高子



荒木珠奈






<前 (5/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


う゛ぁいす れーだー

ウーテ・ヴァイス=レーダー

1959年 ベルリン近郊のヘニングスドルフに生まれる。1979-80年 ベルリン・ヴァイセンゼー芸術大学で学ぶ。1982-84年 ライプツィヒ版画製本大学で絵画を学ぶ。1986-90年 ベルリン芸術大学で絵画を学び、職業教育を受ける。1988年 カルルスルーエ貯蓄銀行奨励賞受賞。1990年 ミラノ、ブレーラ美術アカデミー「壁の向こうへ」賞受賞。1991-92年 ベルリン芸術大学若手奨励奨学金授与。1991-93年 ベルリン、カルル・ホーファー協会アトリエ奨学金授与。1992年 サン・セバスチャン記念カルル・ホーファー協会制作奨学金授与。1993年 社団法人ドイツ産業連盟、ドイツ産業文化賞「アルス・ヴィヴァ」受賞。1993-94年 ベルリン市政府留学奨学金(モスクワ現代美術協会)授与。1994年 ローマ、ヴィッラ・マッシモ奨学金授与。1995年 シカゴでの制作奨学金授与。1996年 ベルリン市政府制作奨学金授与。1996-97年 ザルツブルク、ロイベ財団、在住制作プログラムに参加。1996年現在、ベルリンに在住。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

アンデパンダン展とは?【 美術用語 】

1884年の春、スーラ、シニャックルドン、ギヨーマンなどを含むフランスの反アカデミズムの画家やサロン落選画家たちが独立芸術家集団を組織、同年夏に改組し独立芸術家協会(Societes des Artistes Independants)を結成し、年末に第1回展を開催。その目的は、所定の会費を払えば誰でも出品できる鑑査機構なしの展覧会を組織することにあった。アンリ・ルソー、ゴッホロートレック、セザンヌマティス等もしばしば出品するなど、印象派より若い世代の画家の多くがこの展覧会と関連し、20世紀の初めまで重要な美術動向の舞台となった。我が国においても、第2次大戦前に童心芸術社と二科展主催のものがあったが、1946年に日本美術会が設立され、民主的立場に立った日本アンデパンダン展を開催。これとは別に1949年、読売新聞社主催で同名の展覧会が開始され、しばらくは並例して進んだが読売アンデパンダンと改め、63年ダダ化が進むなかで中止に至る。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

アンデパンダン展

キーワードを含む記事
47件見つかりました。

  荒川修作

  アンデパンダン展

  池田龍雄

  井上長三郎

  猪熊弦一郎

  ルイ・ヴァルタ

  岡部昌生

  岡本信治郎

  岡本唐貴

  川島猛

  菊畑茂久馬

  シャルル・ギュー

  アルマン・ギョーマン

  工藤哲巳

  アンリ=エドモン・クロス

  コンケの教会、ブルターニュ

  斎藤カオル

  佐藤省三郎

  オシップ・ザツキン

  篠原有司男


<前   次>

徳島県立近代美術館2006