1932年コロンビアに生まれる。幼い頃より絵に親しみ、16才の時初めてグループ展に出品する。またこの時既に新聞の挿絵を描いている。1952年マドリッドのサン・フェルナンド・
アカデミーに学び、現代美術には関心を示さず、ベ
ラスケスやゴヤを手本とする。翌年フィ
レンツェのサン・マルコ・
アカデミーで
フレスコ画の技術を学ぶ。またフィ
レンツェ大学で15世紀の美術史を受講するなど、イタリア美術を研究する。1956年メキシコを訪れ、初めて形態のボリュームを膨張させるという着想を得る。1957年からアメリカに進出、当時の
抽象表現主義の動向に参加せず孤立したが、精力的に個展や国際展に出品し、自己の作風を確立して高い評価を受けた。1973年ニューヨークからパリに居を移し、彫刻も手掛けた。ヨーロッパの古典芸術を熱心に摂取しながらも、自由な創造力と強烈な個性によって、極めて独創的な「ふくよかな世界」を表現し続けている。1976年にカラカス現代美術館で大規模な回顧展が開かれた。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)