ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


マリーニ



丸い鏡を持つ二人の悪魔



丸い水草に影



丸岡比呂史



マルク



マルクス



マルケ



マルセル・プルースト



マルタン



マルタン



マルタ/フィンガーペインティング



マルチネ



マルトン



マルト・ベラールの肖像



マルドロオルの歌



マルドロールの歌



マルドロールの歌



丸宮素妍



円山応挙



円山応震


<前 (4/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


まった

マッタ


1911年チリに生まれる。2002年没する。サンチャゴのカトリック大学で建築を学ぶ。1933年にパリに渡り、34年から35年まで建築家ル・コルビジェのもとで助手として働く。1935年に、絵に身を捧げる決意をする。この頃、シュールレアリスト達と親交を持つ。第2次世界大戦中の1939年ニューヨークに亡命する。マッタに続いてエルンストマッソンダリ、ブルトン、デュシャンらもアメリカに渡る。キャンバスに液を塗りひろげ、茫洋とした中から、オートマティスムの手法を用いてしだいに形が生み出されていく彼の作品は、彼の科学観の反映でもある。商業的にも成功したダリとはまた違った意味で、シュールレアリスムの存続を担う作家であるといえよう。1954年にはパリに戻り、56年にはパリのユネスコビルの壁画制作を依頼される。この頃から彫刻にも手を染める。1957年にはニューヨーク近代美術館で回顧展が開かれた。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006