ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ヴィルクハーン



ヴィンマーヴィスグリル



ヴィーナスの化粧



ヴィーナスの誕生



ヴェスティエ



「ヴェル!」



「ヴェル・サクルム」



ヴェルサイユ宮殿内の大回廊で開かれたゲームを楽しむ王と王妃[シャルル=ニコラ・コシャン(子)の原画による]



ヴェルサイユで開かれた5月の舞踏会[ルネ=ミシェル・スロッズ(ミケランジュ)の原画による]



ヴェルサイユの森の中の噴水劇場



ヴェルテス



ヴェルネ



ヴォジラール通り



ヴュイヤール



ヴラマンク



ヴンダーリッヒ



エイヴリー



永遠の春



『映画詩』 バンジャマン・フォンダーヌ著



映画による最速言語学習法「ミメフォン」


<前 (20/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ふぁりあ (かんでぃーど・あらごねす・で・ふぁりあ)

ファリア(カンディード・アラゴネス・デ・ファリア)


画家、漫画家、ポスター作家。ブラジルのセルジーペ州生まれ。リオデジャネイロの美術学校で学ぶ。1866年、17歳の時から雑誌の風刺画の仕事を始める。新聞・雑誌の仕事は美術に関するものが主で、69年には週刊誌『オ・モスキート』を発刊。69−74年、『ア・ヴィダ・フィルミンセ』の編集に参加。1978年、ポルト・アルグレに移り、デッサン、油彩、水彩を教える。1978−79年、『オ・フィガロ』誌の刊行準備をする。1982年、パリに移る。最初は、新聞のイラストを行う。その後、見せ物のポスターを制作。特に1890年から1900年にかけては人気を集める。(「黄金時代のポスター芸術」図録 1998年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006