ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


大原風景



大庭學僊



大葉子



大村広陽



大森運夫



大藪雅孝



大山忠作



オオルソンウネ



岡鹿之助



おかしな家族



岡上りう



岡部昌生



岡村桂三郎



岡本秋暉



岡本信治郎



岡本神草



岡本太郎



岡本唐貴



尾形月耕



オガロ(マリユスロシヨン)


<前 (25/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あーきぺんこ

アレクサンダー・アーキペンコ

1887年ロシアに生まれる。1964年没する(ニューヨーク)。キエフ、モスクワで学んだ後、1908年パリに渡る。古代エジプトや中央アジアの彫刻に興味を持つとともに、キュビスムの影響を受け、彫刻と絵画の融合を目指す。1921年にベルリンに移り、アートスクールを開く。1923年渡米、1928年アメリカ国籍となりニューヨークにアートスクールを開き、後進の指導を行う。1948年アクリルによる透明な立体に着手し、電光と組み合わせるなど、彫刻に新分野を拓いた。リプシッツムーアなどの多くの彫刻家がその影響を受けた。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

エルンストとは?【 作家名 】

1891年ドイツに生まれる。1976年没する。ボン大学で哲学を学ぶ。1912年「ラインの表現主義者」展に出品。キュビスムや未来派の影響を受けた後、1919年アルプ等とケルンのダダ・グループを結成し、過去の名画の改作やコラージュなどを試みる。アンドレ・ブルトンの招きで1921年パリで個展、翌年パリに移り、シュルレアリスムの代表的画家として活躍。1925年フロッタージュ(あてこすり)の技法を発明し、〈博物誌〉を制作、その後油彩にも応用する。第2次大戦中ナチに追われ、1941年ニューヨークに移る。オシログラフ(振動描画)の技法は、アクション・ペインティングの先駆けとなった。1929年に〈百頭女〉、1934年に〈慈善週間〉、などのコラージュ小説を刊行。タブローの他、版画や本の挿絵も精力的に手掛け、アメリカでは多くの彫刻を制作した。1954年ベネチア・ビエンナーレ展で、絵画部門の大賞を得た。1958年フランスに帰化した。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

エルンスト

キーワードを含む記事
29件見つかりました。

  ホルスト・アンテス

  ウィーン幻想派

  『映画詩』 バンジャマン・フォンダーヌ著

  マックス・エルンスト

  エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー

  グスタフ・クリムト

  コラージュ

  エルンスト・シュテール

  カール・シュミット=ロットルフ

  シュルレアリスム

  「シュルレアリスム絵画」展 ピエール画廊

  ダダ

  博物誌

  鳩のように

  版画集〈博物誌〉25.夫婦のダイヤモンド

  パピエ・コレ

  百頭女

  フォトモンタージュ

  福沢一郎

  フロッタージュ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006