![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
けるこう゛ぃうす イダ・ケルコヴィウス
1897年、リガに生まれる。1908年、ベルリンの美術学校でアドルフ・マイヤーに学ぶ。またシュトゥットガルト美術学校ではアドルフ・ヘルツェルに師事し、ll年からヘルツェルの助手となる。1920−23年、ワイマール・バウハウスに在学し、イッテンの予備課程、クレー、カンディンスキーの授業、織物工房でムッヘに学ぶ。1933年、「退廃芸術」の烙印を押され、作品の制作を禁止される。1939年から織物職人としてシュトゥットガルトで活動する。1950年、ドイツ芸術家連盟の会員となる。63年には名誉理事となる。1970年シュトゥットガルトで死去。(「バウハウス展−ガラスのユートピア」図録 2000年)
カテゴリー:作家
クラインとは?【 作家名 】 1928年フランスに生まれる。1962年没する。1944−46年ニースの国立商船学校、国立東洋学校に学ぶ。また柔道を学び始める。1947年「モノトーン」の構想を得て手や足によるプリントを試みる。1952年来日、1年間滞在し、講道館で四段を得る。1954年から、モノクローム絵画の画集、風船による〈気体彫刻〉や〈スポンジ彫刻〉〈1分間の火の絵画〉などを次々と発表、1958年には画廊内部を空っぽにして白く塗った「空虚」展などを発表し、話題をまく。フランスでネオ・ダダやポップアートに相当する活動を展開したヌーヴォー・レアリスムのグループ結成式を、1960年自宅で行う。自ら「インターナショナル・クラインズ・ブルー」と名付けた、青一色のモノクロームの画面や、金箔・火・水・空気など、ギリシヤ哲学に見られる元素に発想を求めた造形、あるいは人体に絵具を塗って画面にプリントを試みるなど、彼の活動は、芸術そのものの意味を問い掛けている。デュシャンと並んで20世紀美術の最も本質的な問題に関わった作家。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||