ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


グリス



グリュン



グリース



グリーン



グリーンアラン



グルジィ



グルーズ



グルームス



グレコ



グレゴリーのイメージ



グレゴール



グレーズ



グロッス



グロビウス



グロリア



グローヴァー



グロースター港



グワッシュ



群猿之図



群魚図


<前 (49/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


けるこう゛ぃうす

イダ・ケルコヴィウス

1897年、リガに生まれる。1908年、ベルリンの美術学校でアドルフ・マイヤーに学ぶ。またシュトゥットガルト美術学校ではアドルフ・ヘルツェルに師事し、ll年からヘルツェルの助手となる。1920−23年、ワイマール・バウハウスに在学し、イッテンの予備課程、クレーカンディンスキーの授業、織物工房でムッヘに学ぶ。1933年、「退廃芸術」の烙印を押され、作品の制作を禁止される。1939年から織物職人としてシュトゥットガルトで活動する。1950年、ドイツ芸術家連盟の会員となる。63年には名誉理事となる。1970年シュトゥットガルトで死去。(「バウハウス展−ガラスのユートピア」図録 2000年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

デュシャンとは?【 作家名 】

1887年フランスに生まれる。1968年没する。ジャック・ヴィヨンとレイモンド・デュシャン・ヴィヨンは兄にあたる。1904年から5年にかけてパリのアカデミー・ジュリアンで学ぶ。兵役を径て1906年パリへ戻る。フォーヴィスムや未来派、キュビスムなどの新しい潮流に触れる。1913年ニューヨークで開かれた「アーモリー・ショー」に〈階段を降りる裸婦〉を出品する。キュビスムと未来派を結合したようなこの作品は話題を呼ぶ。第1次世界大戦を機に1914年ニューヨークに渡り、ピカビア、マン・レイらと共にニューヨーク・ダダの中心として活動する。レディ・メイドを始め、1917年には既製の便器にR・MUTTとサインしただけの〈泉〉を発表した。1915年から23年にかけては大きなガラス板に鉛の糸と油彩で描いた〈独身者によって裸にされた花嫁、さえも(大ガラス)〉を製作した。芸術という制度を強烈に拒否した彼は、今世紀の最も影響力を持つ芸術家の1人として認められている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

デュシャン

キーワードを含む記事
33件見つかりました。

  ジャック・ヴィヨン(ガストン・デュシャン)

  大ガラスと関連作品 第一巻

  大ガラスと関連作品 第二巻

  オブジェ

  階段をおりる裸体 No.2

  彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも(グリーン・ボックス)

  キネティック・アート

  キュビズム

  イヴ・クライン

  警報ポスト:1959-60年国際シュルレアリスム展カタログ

  〈欠落した現在のための紫の十字架〉

  アレクサンダー・コールダー

  ジャスパー・ジョーンズ

  スタビル

  『ソシエテ・アノニム・コレクション』

  ダダ

  マルセル・デュシャン

  版画集〈恋人たち〉1. 準クラナッハ選集、“本日休演”による ファースト・ステート

  版画集〈恋人たち〉12. …裸にされた花嫁 セカンド・ステート

  埃の培養


<前   次>

徳島県立近代美術館2006