ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ピカビア I(喝采)



ピコラ



ピサロ



ピッツ



ピットーニ



ピリピリ



ピロウス



ピーシーディーシャ



ピーピーカグシャ



ファイニンガー



ファウストとヴァーグナー



ファソ



ファブンミ



ファリア(カンディード・アラゴネス・デ・ファリア)



ファルキュッチ



ファルマン航空



ファンカーキンベルフ



ファンセヴェレン



ファンリジュン



ファン・ロイエン花鳥図模写


<前 (16/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ぴりぴり

ピリピリ


ザイール南部にあるシャバ州の中心都市であるルブンバシ(旧エリザベトビル)は銅やコバルトの世界的な産地の一つとして知られる。第二次世界大戦中にブラザビル(現コンゴの首都)で、軍務として現地の美術の保護に携わっていたブルターニュ出身のフランス人画家ピエール・ロマン=デフォッセが、チャド出身の従兵ベラを連れてこの地に入ったのは戦争も末期を迎えるころであった。アフリカ人の芸術を保護、奨励することに深い関心を寄せていた彼は、1944年に現地の人々を相手にしたアトリエ〈ル・アンガー〉を開設する。最初のメンバーのひとりがベラであり、ピリピリ、ムエンゼ・キブワンガらがこれに続くこととなった。〈ル・アンガー〉では、デ・フォッセはただキャンバスと絵の具、それに場所だけを提供し、主題も構図も一切教えず、もちろん西洋美術の画集に手を触れさせることもなく、もっぱら黒人たちの自発性に委ねたと言われている。ピリピリの画には繊細な線と透明な色彩が丁寧に施されており、個性的な手法をみてとることができる。(「同時代のアフリカ美術」図録 1996年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006