ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


川崎春彦



川島猛



川島甚兵衛



河野太郎



川端玉章



川端健生



川端龍子



川人勝延



川辺御楯



川辺の風景



川村曼舟



閑江漁隠図



寒江萬里図



韓信張良物語之図



閑庭



カンディンスキー



神原泰



カンパ=アシャニンカ幅広の背負い紐



カンペンドング



カート


<前 (38/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いおき ぶんさい

五百城文哉

1863年茨城県に生まれる。1878年から翌年まで母校上市小学校の教壇に立つ。1884年農商務省山林局雇となり、高橋由一の門に入る。1887年東京府工芸品共進会に出品。1890年第3回内国勧業博覧会に出品、褒状を受ける。農商務省を依願退職。1892年本名を熊吉から文哉に改める。1893年シカゴ万博に出品。この制作を機に日光に住いを移す。1901年日光を訪れた牧野富太郎と植物採集をする。東京山草会の結成に参加。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ギョーマンとは?【 作家名 】

1841年フランスに生まれる。1927年没する。昼間は鉄道会社で働きながら絵を学び、1864年に通い始めたアカデミー・シュイスで、ピサロセザンヌと出会う。1897年から86年まで、計8回行われた印象派展にもたびたび出品し、1884年に設立されたアンデパンダン展にも出品している。大胆な色彩の使用が特徴であり、後のフォーヴィスムの先駆と見なされている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ギョーマン

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  アルマン・ギョーマン

  ポール・シニャック


<前   次>

徳島県立近代美術館2006