![]() |
|||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||
|
いおき ぶんさい 五百城文哉
1863年茨城県に生まれる。1878年から翌年まで母校上市小学校の教壇に立つ。1884年農商務省山林局雇となり、高橋由一の門に入る。1887年東京府工芸品共進会に出品。1890年第3回内国勧業博覧会に出品、褒状を受ける。農商務省を依願退職。1892年本名を熊吉から文哉に改める。1893年シカゴ万博に出品。この制作を機に日光に住いを移す。1901年日光を訪れた牧野富太郎と植物採集をする。東京山草会の結成に参加。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年)
カテゴリー:作家
象徴主義とは?【 美術用語 】 サンボリスム。1880年代の後半にフランスでおこった反写実主義的な運動。はじめは、詩人モレアスの「象徴主義宣言」によって明確にされているが、マラルメ、ランボー、ヴェルレーヌらを中心とした、詩語の音楽性を重視し、語音の響きによって内的生命や特別の観念を象徴させようとする文芸上の運動から始った。美術上の象徴主義は、これらの詩人たちの影影のもとに遅れて現われた、反写実主義的な傾向を指すが、文芸の場合ほど明確な主張や運動ではなかった。直接的には、批評家オーリエの論評「絵画における象徴主義」(1891)で「芸術作品の必須条件は、1理念的であること、2象徴的であること。3総合的であること。4主観的であること。5(以上の帰結として)装飾的であること。」と宣言されており、ゴーガンを中心としたポン=タヴァン派や、ドニを理論家としたナビ派を指す。後に象徴主義に対する見解は広まり、神秘的な主題を扱い、宗教的・詩的な観念の表現を試みた世紀末の作品も含まれ、ルドン、モロー、クリムトらが代表的作家とされる。 |
||